JeS[y[W

「スタッフ日誌」カテゴリーアーカイブ

「暑い日なので」

こんにちは。スタッフの田村です。
 
静岡市発行の「しずトク商品券」の2次抽選に応募しましたが、外れてしまいました。
1次抽選で当選し、1口5000円で25%付与されるので、お得感あり、利用できるお店も多かったのでとても良かったです。
今回の2次抽選は21万口のところ、なんと応募が53万口もあったとのこと。
今回は残念でしたが、ぜひ、次もやってほしいです。

 

 

最近、暑さと湿気で身体が怠く感じます。この暑さが長く続くと思うと、気持ちもどんよりします。
こういう時こそ、しっかり食べて体調を崩さないようにしたいのですが、どうしても食欲が無い時もあります。

 

 

そんな時は料理にカレー粉を加えてみます。
カレー粉を入れるだけで、風味が増し食欲も自然と湧いてきます。
 
ネットで検索してみると、カレー粉に入っているスパイスは、漢方薬として使われる成分が多く、食欲増進、滋養強壮の効果があるそうです。

 

 

我が家は豚肉も多く使うので、豚肉のビタミンB1で疲労回復+カレー粉の食欲増進効果で夏を乗り切りたいと思います。
 
では、また。

 

「フレッシュリース」

こんにちは、スタッフの杉本です。
毎日暑い日が続いてますね。梅雨はいったいどこへ?と思います。
クーラーを上手く活用していこうと思います。
 
お部屋にお花を飾りたいという娘の要望で、長く保つ事が出来るドライフラワーのリース作りを体験してきました。

 

 

鮮やかな生花のグリーンに装飾をちりばめアレンジしたフレッシュな生花リースは華やかに彩り、生花ならではのフレッシュな香りが楽しめます。
 
風通しの良い場所に飾り、数日置きに霧吹きで湿らせる程度に水をかける簡単なメンテナンスで1週間程ほど生花ならではの香りがします。
 
2~3週間ほどでドライリースとなり、別の美しさが引き立ちます。移り行くオリジナルリースの変化があり2度の楽しみがあります。

 

 

ドライフラワーの保存期間は、お花の種類や保管している場所の環境によって異なりますが、一般的には6ヶ月~1年ほどだそうなので長く持ちます。
 
お部屋がユーカリの匂いで包まれ、心が落ち着きます。
外の花のドライフラワーもまたチャレンジしたいです。
 

「とうもろこし」

暑くなってきましたね。スタッフの白鳥です。
すでに夏本番という感じです。体調を崩さないように気を付けたいですね。
 
さて、先日、家族が袋井市に行った時にとうもろこしを買ってきてくれました。
路上のテントに行列ができていたので、急いで並んだそうです。
 
最近は「かんかん娘」など、とうもろこしが人気ですね。

 

 

以前は皮をむいてヒゲを取り塩茹でしていましたが、最近は皮付きのままラップに包んでレンジで5分で出来ることを知り、レンジでやっています。
根元の少し上を包丁でカットすると、皮とヒゲがツルっと取れて簡単です。

 

 

そのままでも甘くて美味しいですが、我が家は少し塩水に付けて置いておきます。
そうするとシワシワになるのも防げるそうです。
夏場は塩分補給としても良いですね。
ではまた。

「スポーツ観戦」 

こんにちは。スタッフの福嶋です。
 
皆さんはどんなスポーツが好きですか?
応援しているチームはありますか?
 
毎日、大谷選手の活躍がニュースになっていたり、パリ五輪に向けて頑張っているスポーツや選手のニュースがやっていたり、昔の比べて色んな種類のスポーツを知ることが出来ます。

 

 

静岡でも、サッカーはもちろん、ラグビー、バスケットボール、バレーボール等地元チームの応援を色んな企業やお店とコラボレーションしたり、イベントとしてやっていますよね。
 
私は学生時代に、大学ラグビーの試合を始めて観戦してその迫力と、試合展開の面白さを知りそれ以来ラグビーが好きです。
2019年の日本で開催されたラグビーワールドカップは、駿府城で行われたパブリックビューイングで家族で日本戦を応援しました。
 
最近では、小学校でタグラグビーを体育でやっていたり、夏にはビーチでやるラグビーがあり各地で大会が行われていたり、少しずつラグビーも身近なスポーツになってきているので嬉しいです。
 
パリ五輪まであと少し。
7人制ラグビーもあるので、応援したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

「旅行」

こんにちは。スタッフの田村です。
日差しが強くなりましたね。外回の際、市役所前の温度計を見ると余計に暑く感じます。
 
先日、お休みをいただき飛騨へ旅行に行きました。
静岡を出発して諏訪湖SAまで2時間半で到着。中部横断道が出来て、とても行きやすくなりました。

 

 

今回の目的は「飛騨牛を食べること」なので、他の予定は決めておらず、途中の道の駅でお蕎麦を食べたり、周辺の森で虫や花を探しました。
改めて周囲を見渡すと、山々の緑のグラデーションがとても綺麗。遠くの山では雪が残っているところも。

 

 

高山市に入り、古い町並みを散歩。
平日にも関わらず、観光客が沢山いました。
お団子、おやき、飛騨牛まん等、沢山のお店があり食べ歩きをしたかったですが、夕食前なので我慢。

 

 

夕食はお目当てお店へ。
あいにく予約がいっぱいだったため、並ぶことに。
なんと、17:00開店(16:30から受付開始)の時点で82番目。17:30には、受付が終了していました。
2時間ほど待ち、やっと着席。待望の飛騨牛を堪能できました。
 
1泊2日だと観光は限られますが、時間制限もなく過ごせますし、次回の楽しみが増えて良かったです。
 
では、また。

「東京観光」

こんにちは、スタッフの福井です。
今年は例年に比べ梅雨入りが遅いようです。ですが、急に大雨が降ったり天気が急変したりするので、注意して生活しなければと思います。
 
さて、先日推し活をしに千葉の幕張まで行ってきました。もちろん推しに会えるのは楽しみだったのですが、せっかく行くならと東京観光をしてきました!

 

 
 

 

典型的な東京観光ルートで、浅草→東京タワーは小学校の時の修学旅行みたいで楽しかったです。人がとってもたくさんいて、帰る頃にはへとへとに疲れていましたが、THE観光という感じで、有意義な時間でした。

 

 

推し活も含め、日本の色んな所に行ってみたいなーと思っています。それでは、また
 

「見つけました」

こんにちは。スタッフの田村です。
実家の庭先に立派なカシワバアジサイが咲いていました。
 

 

ピラミッド型の真っ白な花がとても綺麗でした。
紫陽花を見ると、梅雨が近い気がします。
 
5月末にニュースになっていた話題のポケふたを見つけました。
ポケふたとは・・・?
 
公式によると、
ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋『ポケふた』が全国で次々に発見されています。
ディグダが掘った穴の跡に、その「しるし」として誰かが絵を描いているというウワサ。
次の「しるし」は、どこに現れるのでしょうか。
 
静岡県では、静岡市、浜松市、沼津市、富士市、伊豆市の5箇所に設置されます。

 

 

静岡市のデザインは、駿府城をイメージした城や茶畑とともに、キャラクターのムクホークとフシギソウが描かれていました。(私はフシギタネが好きなので、嬉しいです。)
 
場所は県庁付近の駿府公園の二の丸橋です。

 

 

駿府公園は、ポケモンGOをやっている方も多いので納得!
 
他の市には6月中に設置され、それぞれの地域に合ったデザインになっているようです。
全国各地のポケふた見てみたいです。
 

「蓮華寺公園」

スタッフの白鳥です。
先日、10年ぶりくらいに藤枝の蓮華寺公園に行きました。
隣にスターバックスコーヒーやジェラート屋さんが出来ていたりして、駐車場なども整備されており、だいぶ変わっていました。
 
滑り台も令和2年にリニューアルしたそうです。

 

 

3つの滑り台があるのですが、登ると景色がきれいで気持ちが良かったです。

 

 

この後、雨が降ってきてしまい、お天気が良くなかったですがギリギリ滑ることが出来ました。

 

 

大人も滑っていましたので、たまには童心に帰り滑ってみるのも良いかもしれません。
 
フジの花が有名ですが、ハスの花やアジサイ、桜など季節ごとに楽しめるようなので次は花見に行きたいと思います。
 

「セントレア中部国際空港」

こんにちはスタッフ福井です。
急に暑くなったり、かと思うと夕方から一気に冷え込んだりする日もありますが、今ぐらいがちょうど旅行に行くのにはいい時期なのではないでしょうか?

 

 

近くに行く用事があったので「セントレア中部国際空港」にいってきました。
飛行機に乗ってどこかに行く予定は全然ありませんでしたが、色々なお店がありとても楽しかったです。

 

 

フライトパークという施設があり、中には実物の飛行機(ボーイング787初号機)が展示されておりコックピットを見ることができます。普段飛行機をこんなに近くでじっくりとみることがないので、貴重な体験でした。
 
しかも入場は無料なので、気軽に立ち寄り子どもたちも満足していました。今度はどこか旅行へ行く際に利用したいなと、飛び立つ飛行機を見ながら思いました。
スタッフ福井

「トラクター体験」

 

 

スタッフの田村です。
 
この時期は新緑が映え、好きな季節ですが、最近は曇り空が多く、晴れ晴れとはいかないですね。お日様が恋しいです。
 
先日、祖父母の畑へ行き、トラクターの運転をしました。(私ではありませんが)
昔は稲を育てていましたが、現在は何も耕作しておらず、草が荒れ放題です。将来的に作物を育てるため、月に1度耕運作業をし、土壌環境を整えます。

 

 

ベテランの義父から操作方法を教わっています。
トラクターは操作が難しいので、繰り返し乗って慣れるしかありません。
義父は細く難しい所も、スイスイ運転していました。
 
畑周りの雑草は手作業で抜きます。腰を痛めないように、低くしゃがむので、いい運動になりますが、大量の汗が吹き出します。
苦労して抜いても、1~2ヶ月たつとまた生えてくるので、恨めしい。さすが雑草魂。

 

 

車好きの息子は、とても楽しんでおり、沢山のテントウムシやカエルを見て大興奮していました。
 
では、また。