JeS[y[W

「スタッフ日誌」カテゴリーアーカイブ

いつもの風景

こんにちは。
スタッフの田村です。

 

とうとう東海地方も梅雨入りしましたね。
自転車に乗ることが増えたので、今年はレインウェアを新調して、雨の日を楽しみたいと思います。

 

 

さて、先日、県庁の前で信号待ちをしていると、街路樹にこんな張り紙がありました。

 

 

あらあら。
樹齢を重ねたケヤキ2本が不健全のため伐採されてしまうそうです。
狭い場所で密集しているから、栄養不足や病気になってしまったのでしょうか。

 

 

今の時期は熱い日差しから逃れるため、木陰で信号待ちをしていました。
季節ごとに木漏れ日や落葉で楽しませてくれたので残念です。
どうか伐採後も活用されますように。

 

いつもの風景が変わってしまうのは寂しいですが、また新しい景観を楽しみにしたいと思います。

 

それでは、また。

紫陽花

こんにちは。
6月に入り、そろそろ梅雨入りか?という天気も増えてきました。
紫陽花の季節ですね!

 

道を歩いていると、庭先などに咲いている紫陽花の鮮やかな色がぱっと目に入ります。

 

紫陽花と一言で言っても、いろいろな種類のものがあり、驚きます。

 

私は最近、『きらきら星』という名前の紫陽花を初めて知りました。
八重咲きのガクアジサイで、バラのような花型が特徴的で、かわいいです。

 

実家に行ったら、こんな紫陽花もありました。

 

 

なんという名前なのか、わかりませんが、これから満開になったらもっときれいだろうな。

 

手入れができないので、見る専門ですが、花はいいですね。

 

それでは、また。

スタッフ池田

宅配便

こんにちは。

 

5月も、もう下旬。月日が経つのが早いですねー。

 

昨日、帰宅すると、宅配BOXに荷物が届いていました。

 

でも、何を頼んだのか思い出せない。。。何だろう、家族が何か頼んだかなと思い、開けてみると、定期便で頼んでいたナッツでした。

 

そう、私、頼んでいました。

 

2ヵ月に一度定期便で届くようにしてあるのに、届くころにはいつも忘れています(笑)

 

みなさんは、定期便など利用されてますか?

 

買いに出かけなくてよいので、便利ですよね。

 

2か月後に届くこと、次回は忘れないようにします!

 

それでは、また。

スタッフ池田

プラモニュメント

こんにちは。

 

静岡市プラモデル化計画のひとつとして設置されている、「プラモニュメント」を知っていますか?

 

現在、市内には「プラモニュメント」が5つ設置されています。

 

静岡市役所にあるポストは、赤い色が目立ってかわいいです。

 

そして、ずっと気になっていた、3月に新しく設置された「プラモニュメント」を見てきました!

 

 

公衆電話です!

 

JR静岡駅コンコース内にあることは、知っていたのですが、駅のどこにあるのかわからず、探してしまいました。

コンコース北口の階段横にありました!

 

携帯電話が普及してから、公衆電話の数も少なくなり、公衆電話自体も久しぶりに見た気がします。
しかも2台。見つけた時は、嬉しくなりました。

 

今後も新しい「プラモニュメント」が設置されるのでしょうか?楽しみです。

 

それでは、また。

スタッフ池田

 

最近よく食べているものは…

 

こんにちは。
新緑がまぶしい季節になりましたね。
ここのところ雨が多いですが、晴れた日は爽やかで、過ごしやすいですね。

 

さて、最近よく食べているもの…。

 

 

サラダです。
サラダと言っても、野菜やゆで卵を切ったりするだけのものがほとんどですが(笑)

 

特に、私が気に入っていてよく食べるのが、コブサラダです。
コブサラダは、チキンや豆を入れるので、それだけでもお腹が満たされます。
先日、パクチーを少し入れたら、とても美味しかった!

 

あと、最近よく食べるのが、チョレギサラダです。
こちらも野菜を切って、ごま油のきいたドレッシングをかけるだけ。

簡単で、美味しい。

 

ゴールデンウイークは、何か新しいサラダに挑戦してみようかなと思っています。

 

それではまた。

スタッフ池田

本を読みたい

こんにちは。

しばらくは、桜の花が春を楽しませてくれていましたね。
今は葉桜になりましたが、葉のあざやかな緑が、これもまたきれいです。

 

先日、「2022年本屋大賞」が発表されました。

受賞作品に、好きな本は入っていましたか?

 

私は、最近、あまり本を読めていないのですが、毎年このニュースを聞くと読書熱が高まります。

大賞を受賞した、逢坂冬馬さん著の『同志少女よ、敵を撃て』。
読んでみたい!

朝井リョウさんの作品など、他にも気になる作品がたくさんあります。

 

家にいると、何かしら気になって、ゆっくり本が読めない…。

そのため、図書館に行って、本を読むことが多かったのですが、家でコーヒーを飲みながら本を読むのもいいなあと思います。

読書の時間を作りたいなあ。

 

では、また次回。

スタッフ池田

季節を楽しみたい

 

駿府城公園の桜が、見頃を迎えています。きれいですね!
写真にも少しだけ写っていますが、今週末に開催される静岡まつりの提灯も飾り付けられ、静岡の春を感じます。

 

ここのところ天気が安定しないので少し心配ですが、しばらくは、きれいな桜を楽しめそうです。

 

季節の楽しみには、他にも…

 

 

季節ごとに登場する、期間限定のお菓子です!

 

写真は、羊羹ですが、この時期は、『いちご』があります。ほんのり、いちごの味がして美味しかったです。

そして、これはパッケージもかわいい!箱が捨てられないです(笑)

 

お菓子だけでなく、様々な季節限定商品が出されているので、美味しいものやかわいいものを探して、楽しみたいなと思っています。

 

それでは、また。

 

スタッフ池田

春が来た!

こんにちは。スタッフの池田です。

 

3月半ば。静岡市では、先週位から一気に気温が上がり、すっかり春です!
今年の冬は例年より寒かったですよね。暖かくなり嬉しいです。

 

 

事務所近くの歩道にある花壇がきれいで、思わず足を止めました。
カラフルで素敵!

 

春は、街がウキウキしているように感じ、心が明るくなります。

 

同時に、新たな生活が始まるような新鮮な気持ちになります。
自分はこれまでと変わらない生活で、特に新生活も始まらないのですが(笑)

 

春が来ると、毎年なんだかそんな気持ちになり、少し気が引き締まります。

みなさんはいかがですか?

 

あと1週間もすれば、桜(ソメイヨシノ)も開花するでしょう。
待ち遠しいです。

 

次回は、駿府城公園の桜をご紹介できると思います!

では、また。

スタッフ 池田

買い足しました

みなさん、こんにちは!

 

生まれも育ちも静岡で、

はんぺんといえば黒はんぺんを連想してしまう、見城です。

 

 

はい、今回の富士山です。

雲が邪魔してますね。

 

 

静岡県は、本州の中でも温暖であることが特徴としてあげられ、

そのせいか、県民性も「楽天的で穏やかな性格」と言われることが多いような気がします。

(う~~ん???)

 

 

1年を通して多くの観光客が訪れる観光地も多い静岡県は、テストマーケティングの対象になることもあるみたいですね。

日本の真ん中的な位置にあるからか平均的な感覚は、、、あるのかもしれませんね。

 

 

そんな南国的性格で穏やか(?)な静岡県で生きてきました私ですが、

常々、気にしている事があります。

それは地震・防災です。

 

 

「静岡県は、もうすぐ必ず大きな地震が来る!」と刷り込まれるように教えられ、

現に子供の頃は1年に何回か小さな地震が起きていて、「あ、まただ」って感じで、

あんまり特別な出来事ではありませんでした。

 

 

「時々小さな地震が来てるんだから、大きな地震は来ないでしょ?」なんて勝手に思ってました。

 

小学生の頃から防災訓練を淡々とこなし、

どう動けば早く避難できるとか、地震ってこういう物なんだって実感無い感じで生きてきました。

 

ところが最近は、とてつもなく大きな地震ばかりじゃないですか。

それも静岡県以外で。

子供の頃の小さな地震とは比べ物にならない位大規模な地震ばかりです。

 

これではもう穏やかではいられません!

 

避けられない不可抗力に、どう備える事が出来るのか気になる訳です。

今回は非常食の備蓄として、水を注いで食べるカレーと、わかめご飯、ビスコ、水、飴を買い足しました。カレーは、なじみのお店の味で美味しそうなので食べるのが楽しみです。

 

 

毎回、賞味期限が切れる前に少しずつ買い足しています。

保存食は値段がちょっと高めなのも相俟って特別な存在として保管されがちですが、

うっかりしていると賞味期限が切れてしまいます。

 

何回かの賞味期限切れという苦い経験の末、

「普段食べたくない物は、災害時はストレスMAXでもっと食べたくないと思うから、非常食は普段でも食べたいと思うものが良いんじゃないかしら」という思いに至りました。

 

 

食べ慣れた物をストックしておいて、普段の料理に使っては買い足して…を繰り返しています。避難生活を送った体験談の中には、「野菜が食べたかった」とあるので、今度は野菜ジュースも買い足そうと思います。それから甘いお菓子も必要です。

 

 

今回は、備蓄として食料を買い足しましたが、被災後人が生き残るために必要な優先順位は、空気>保温>水>食料と言われているそうですよ。

 

どこまでいっても「安心」とまではいかないし、言えない物です。

でも、小さなことかもしれませんが「今、出来る事からコツコツと」備えたいと思います。

 

 

スタッフ見城

毎日食べたい

みなさんこんにちは、見城です。

 

子供の頃から、何でも残さずよく食べる子でしたが、

大人になってからは、特に野菜好きになりました。

 

特にトマトやニンジンが好きでよく食べます。

何ならトマトは、ほぼ毎日食べています。

 

その中で私が

一番よく作り、よく食べるのが、

 

はい、これです。

 

はい、トマトとスイートバジルのサラダです。

ざく切りトマトにスイートバジルをちぎって入れて、

その上からアマニ油やえごま油、ごま油などを掛けて塩を少々振るだけです。

今回はごま油でチーズもプラスしました。

 

静岡産の高糖度トマト「アメ~ラトマト」を使いました。

 

素朴で簡単ですが、

私には最高に美味しい、幸せな一品です。

 

トマトの抗酸化成分は、からだの新陳代謝を活発にしたり、

風邪の予防に効果があったり、エイジングケアにもとても良そうです。

 

特に肌の酸化を抑制するので、

女性だけでなく男性だって沢山食べたら若々しくいられるということですね。

 

トマトに多く含まれるリコピンは油に溶けやすい性質を持つため

油と一緒に食べることで、体内への吸収率がアップするそうです。

 

加熱すると、生より更にリコピンの吸収率が高まるそうです。

 

そしてミニトマトは、普通サイズのトマトより

ビタミンCやカリウムが1.5倍~2倍栄養価が高いそうです。

お弁当の脇役的立場なんかじゃ、、、ないんですね。

 

甘いトマトの見分け方は、

・トマトのヘタの反対側が、中心から放射線状に白い筋(星)が薄く見える

・放射線状の白い筋(星)は、糖度が6度以上のものに出る

・ずっしり重く、ハリがあるもの

・ヘタの周辺に、白い斑点が無いもの

・ヘタが枯れてないもの

 

なかなか大変です。。。が、

 

しかし知ってしまってからには、

少しでも甘く美味しいトマトの為に、毎回時間を惜しまず選びます。

 

食べ過ぎは何でもからだに毒ですが、

毎日食べたい位に大好きなトマトの話でした。

 

皆さんも、何か毎日食べたい位好きな食べ物はありますか?

 

スタッフ 見城