JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

【司法書士資格者求人】私たちと一緒に働きませんか?


 
 
昨日はクリスマスイブ
 
 
そして司法書士試験の第1次合格発表の日!!
 
合格された皆様、おめでとうございます。
 
 
今年は特にコロナの影響で試験日程が変更になったり
さまざまな困難があったと思います。
そんな中勝ち取った1次試験合格は本当に素晴らしいですね。
 
 
体調に気を付けて、口述試験も頑張ってください
 
 
【芝事務所では司法書士資格者を募集しています】
 
 
今年合格した方々を含め、現在他の事務所に勤務されている方、
現在は個人事務所を経営しているけど、自分の働き方や今後を
考えて法人で勤務を希望する方など、経験がある方も
大歓迎です
 
 
当法人は登記はもちろんのこと、民事信託(家族信託)等生前対策、
破産や再生などの債務整理にも力をいれており、
学べる環境が整っております。
また先輩司法書士が複数在籍していますので、
聞きながら案件を行い、成長が出来る事務所です。
 
 
子育て等でフルタイム働けない方は時短勤務にも応じています。
 
 

詳しくは当法人の採用情報をご覧ください。
 
皆様のご応募お待ちしております

講演会のお知らせ~成年後見人と18歳成人について


 
寒くなってきましたね。
 
体調崩さないよう気をつけましょう
 
 
さて、本日は講演会のお知らせ
 
こちらリアル研修となっています。
オンライン対応はありません。
 
 
 
令和2年12月3日(木) 13時半から16時
 
令和2年度国土交通省居住支援法人活動支援事業
居住支援セミナー
 
会場 静岡市民文化会館 大会議室
 
主催 特定非営利活動法人WAC清水さわやかサービス
 
 
プログラム
 
1.居住支援法人の活動状況について
① 居住支援法人 天竜厚生会
② 居住支援法人 WAC清水さわやかサービス
2.講演「成年後見人と18歳成人について」
    司法書士法人芝事務所 
代表司法書士・民事信託士 芝 知美

 
 

お問い合わせ・申し込みは054-340-3456
WAC清水さわやかサービスまで

 

【アパートオーナー向け】民事信託の基礎知識

令和2年8月23日(日)に

一般社団法人老後安心サポートセンター様にお招きを受け

久々のリアル研修会の講師を務めました

 

もちろん新型コロナウイルス対策は万全に!

 

透明マスク(?)初めて付けました。
始めはムズムズしますが、慣れれば便利ですね~

 

マスクをつけての講演会も今後のスタンダードになるのでしょうか?

 

民事信託を中心とした生前対策についていくつかの事例を用いて
説明させていただきました。
やはり生講義だと、参加者の皆さんの表情や雰囲気、うなづきなど、
非言語部分がわかりやすく伝わってくるので、
その空気感により、講義内容を調整しやすいし、やりやすいですね。

 

今後はオンライン研修も増えていくとは思いますが、
こうして感染対策をきちんとして、リアルセミナーも継続していきたいと
感じました。ご参加いただきありがとうございました

 

債務整理専用サイト&芝事務所のブログ、開設しました

暑い・・・・。連日猛暑ですね。

今年はマスクが手放せないので、余計暑い・・・。

みなさん、倒れないようにしましょうね。
 

 

さて、お知らせが遅くなりましたが
債務整理専用サイトと芝事務所のスタッフブログを開設しました。

 

芝事務所日記

 
 

特にブログは私を含む所属司法書士とスタッフが(ほぼ)毎日日替わりで

連載しています。(平日限定)

司法書士事務所の勤務あるあるから債務整理の知識まで

いろいろな内容を記載してますのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

自筆証書遺言書保管制度が始まりました


 
 

最近の司法書士的ホットトピックスといえばこちら

 
 
 

「自筆証書遺言書保管制度の開始」
 
 
自筆証書遺言とは、直筆で書かれた遺言書のこと。
 
 
誰にも知らずに手軽に作成ができ、費用も掛からないという
便利な遺言方法ですが、手軽さゆえに
 
 
*亡くなった後、発見してもらえない
*紛失してしまった
*誰かに改ざんされてしまった
 
 
などトラブルもありました。
 
 
そこで始まったのが「自筆証書遺言保管制度」です。
令和2年7月10日より運用スタート。
 
 
全国の法務局(取り扱える法務局が決まっています)にて、
自筆証書遺言を預かってくれます。
こうすることで、紛失や改ざん等を防ぎ、
安心安全に次世代へ思いを伝える
ことが出来るようになります。
 
私もさっそく依頼者に同行して遺言書を法務局へ預けてきました。
 
自筆証書遺言を法務局に保管してもらうと、
今まで遺言者が亡くなった後必要だった
家庭裁判所の検認手続き
をする必要がなくなります。
つまり、亡くなった後すぐに遺言に基づく財産の承継が可能になります。
 
 
保管申請費用は3900円。安さも魅力ですね。
 
 
手続をするには事前予約が必要で、申請書に記載したうえで、
遺言書原本等必要書類を持参する必要があります。
 
 
ただし、あくまでも保管をおこなうのみなので、
遺言の内容についてのアドバイスや
文案についての相談は行っていません。
また本人が顔写真付きの身分証明書(運転免許証等)を持参したうえで
窓口に出向く必要があるので、施設等に入居され
出向くことが難しい方は利用できません。
 
 
実際に同行してみての感想は、便利な反面、公正証書遺言と違って、
公証人等第三者のアドバイスやチェックが入らないので、
より慎重に文案を作成し、
確認する必要があると思いました。

多くの方に利用してもらいたい制度だと思います。

「新型コロナウイルス生活困りごと電話相談会」を開催します


 
 
令和2年4月25日(土)から5月30日(土)までの
毎週土曜日 10時から17時まで
 
 
+ ゴールデンウイーク(5月3、4、5、6日)は毎日
 
 
新型コロナウイルスに関する生活困りごと電話相談会
を開催します。
 
 
生活困窮、借金、その他のお困りごと
*コロナウイルスの影響によることが明確でなくてもかまいません。
 
 
電話 054-289-3704
 
 
主催 静岡県青年司法書士協議会
 
 
当法人も相談員として参加しています。
みんなで力を合わせて乗り切りましょう!

 

自筆証書遺言~法務局での遺言書保管制度の手数料が公表されました

今年7月より自筆証書遺言(手書きで書いた遺言書)を
法務局が保管してくれる制度が始まります。
 
 
法務局に遺言書を保管することにより、自筆証書遺言の紛失を
防ぎ、亡くなった後必要な「検認」も行う必要がなくなります。
 
 

保管代金が公表されました。
 
 
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00010.html?fbclid=IwAR0yoLPSxc5RNXPXQypaODpBYjkZztrorjZrpuTMuNc1Gsaf5DmFsQIDrP8
 
 
1件につき3900円
 
 
安い。
 
 
公正証書遺言だと何十万円(財産価額による)と費用が掛かる場合も。
 
 
手書きをしなくてはいけない(財産目録等一部は除く)
本人が法務局に出向かなくてはいけない
 
 
などの条件もありますが、これを機に広く遺言を残すことが
当たり前になる文化がはぐぐまれるといいですね。

【不動産オーナー向け】高齢化に備える!相続とこれからの事業承継~民事信託を活用して


 
 
 
2019年10月5日
 
 

公益財団法人日本賃貸住宅管理協会 和歌山支部主催
賃貸住宅の住環境向上セミナーにおいて
「高齢化に備える!相続とこれからの事業承継~民事信託を活用して」
と題し講演会を行いました
 
 


 

土曜日の午前中から約80名のみなさんが
熱心に聞き入ってくださいました
 

 

配偶者居住権、自筆証書遺言に関する改正、
遺留分制度の改正等民法改正に関することから
民事信託を活用した生前対策の話まで
ボリュームいっぱいのお話をぎゅぎゅっと凝縮して
お届けしました。
 
 

「早起きは三文の徳」
 
 

となっていたらいいなぁ。
 
 

配偶者居住権に関しては、税務上の扱いがどうなるのか
注目されていましたが、2019.7.15税務通達で
配偶者が死亡したことにより配偶者居住権が消滅した場合には
課税しないことが確定しました(現在のところ)
 
 

遺言等の作成時にも影響のある通達です。
情報の更新を怠らないようにしましょう。

2019年司法書士試験1次合格者の皆さんへ【有資格者募集・未経験者歓迎】

先ほど2019年司法書士試験の
1次試験合格者が発表になりました!
 

 

静岡会場からは19名のみなさんが1次試験を突破されました。
おめでとうございます
 
 

司法書士試験は筆記・マークシートの1次試験と
口述試験の2次試験に分かれています。
1次試験突破者のみが2次試験に進むことでき、
例年1次試験合格者はよほどのことはない限りは、
2次試験を突破し晴れて司法書士試験合格を勝ち取ります。
 
 

静岡会場で受験された方が必ずしも
静岡にて就職するわけではないので
何とも言えないところがありますが、
できればみなさん、静岡で働いてほしいなぁ~。
 
 

当法人では司法書士有資格者を募集中です
未経験者も一から教えます。
また2019年1次試験合格者のみなさんも歓迎します。
 
 
 

一度事務所に遊びに来ませんか?
見学も随時受け付けています。
 
 

詳しい募集要項・事務所の内容は採用ページをご覧ください。
もちろん静岡以外の全国からも応募歓迎します。
 
 

問い合わせページにてお気軽にお問い合わせください。
口述試験も頑張ってください!