�J�e�S���[�y�[�W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

【専門職向け】民事信託実務基礎講座「任意後見と民事信託の連携」


 
令和3年8月18日(水)18時30分から2時間
一般社団法人民事信託推進センター主催
民事信託実務基礎講座にて
「任意後見と民事信託の実務」と題して講演を行いました
 
 
全国各地の司法書士・弁護士・税理士等専門職の皆様
180名を超える方にご参加いただきました
ありがたい
 
 

ZOOMを使ったオンライン研修だったのですが、
参加者が多かったこともあり、画面に参加者が全く映らない・・・・。

 

つまりはわたくし、ただひたすらカメラに向かって一人講演会状態。
 
 

参加者の反応がない中で2時間話し続けるのはなかなか難儀な
ことでしたが、終わった後のアンケートでは好評だったようなので
ほっとしました。
 
 
民事信託と任意後見は両輪のようなもので、お互いのできない部分を補える制度だと思います。
大切なことは組み合わせ。
依頼者のためによりよいプランニングが
できる力を磨いていきたいと思います
 
 

【求人】正社員(スタッフ)募集しています

当法人 静岡事務所では一緒に働いてくれる仲間を募集中です
 
 
本日より応募開始しました~!

静岡街中のオフィスで一緒に働きませんか?

土日祝日休み、夏休み、年末年始休みもあります。
女性が多い職場です。

 

スタッフ(正社員) 1名

司法書士資格者 随時募集中

 

詳しくは採用サイトまで

http://shibajimusho-recruit.jp/staff

 

【保険会社向け】自社株信託を使った事業承継

保険会社の皆さんと定期的に勉強会を開催しています
 
今回は第3回目
 

テーマは「事業承継」
 
 
自社株信託を使った事業承継の解説を中心にお話ししました
保険の活用方法なども聞けて、私も勉強になります。
 
 
やはり1度のセミナーよりも継続的な勉強会の方が
理解も進むし、連携もしやすいし、何よりお客様のためになる
アイデアが生まれてきますね
 
 

今後も続けていきたいと思います

 

 

【女性向け】夫亡き後の妻を守る新しい相続の法律知識

 

2021年4月23日(金) 9時45分から11時45分まで
静岡市女性会館主催のセミナーにて講師を担当しました

テーマはずばり
 
 

「夫亡き後の妻を守る 新しい相続の法律知識」
 
 

なかなか刺激的なタイトルです。
研修会企画をしてくれた方がつけてくださいました。
 
 

感染対策をしっかりとしたうえでのリアル開催だったのですが
定員40名のところ参加者希望者がオーバーして
何人もお断りをしたそうです。
関心が高いですね
 
 

2020年7月に公表された2019年の日本の平均寿命は
男性が81.41歳、女性が87.45歳です(厚生労働省発表)
 
 

約6年、女性の方が長生きする計算になりますね。
 
 

配偶者居住権、自筆証書遺言保管制度、民事信託を中心に
生前対策について解説しました
 
 

参加者は70代、80代の方も多数いらっしゃり、みなさん質問をしたり
熱心にメモをとっていらっしゃいました。
 

「知る」ことがはじめの一歩
そのあとに実行しないと意味がありません。
 
皆さんが安心安全に長生きできる社会の形成に
お役に立てれば嬉しいです

【生命保険会社向け】自社株信託を使った事業承継


 
 
生命保険会社向け勉強会 第2弾
 
 
事業承継」をテーマに
 
 
① 自社株信託を使った事業承継 (担当:芝)
 
② 事業承継シーンにおける税理士の視点(税理士の先生)
 
 
と法律・税務という違う角度からの勉強会と
意見交換会を行いました
 
 

同じテーマで違う角度から分析すると、理解が深まっていいですよね
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました
 
 

経営者(オーナー株主)の高齢化が進んでいます。
「まだまだ現役」でいてもらうためにも早めの対策をしていきましょう

【保険会社向け】相続・生前対策の実務


 
 
令和3年2月16日 生命保険会社にて
 
 
「相続・生前対策の実務」と題して勉強会を開催しました
 
 
皆さんのクライアントを想定してもらい、
民事信託、遺言、任意整理など法的な手続きについて今までの
私の経験を交えながら解説しました。
 
 
1時間と時間が短かったので、一つ一つを深くはお話しできませんでしたが
概要はつかんでいただけたのではないかと思います
 
 
今回は総論
次回からは各論ですね
 
 
引き続きみなさんのお役に立てるように
頑張ります。

 

 

【士業向け】遺言について


 
 
令和3年2月2日
 
 
税理士・弁護士・社会保険労務士・司法書士等各種士業で
行っている勉強会にて講師を務めました
 
 
久々のリアル勉強会
もちろん感染対策は万全に行いました。
 
 
テーマは「遺言」
 
 
昨年7月に始まった「自筆証書遺言保管制度」を中心に
公正証書遺言と自筆証書遺言の違い、
実務上のデメリットや注意点、
どちらを作成したほうがいいのか、それぞれの方法が向いている方について
みなさんと議論しました
 
 

自筆証書遺言保管制度を利用している方は、昨年末までで
12631人(令和2年7月から12月)
今後はますます増えそうですね。
 
 

相続登記義務化の議論も進んでいます。
相続に関連する分野は今後も法律の改正等動きがありますので
目が離せません。
 
 
最新情報をアップデートしましょう

 

【司法書士募集】私たちと一緒に働きませんか?

【芝事務所では司法書士資格者を募集しています】
 
 
今年合格した方々を含め、現在他の事務所に勤務されている方、
現在は個人事務所を経営しているけど、自分の働き方や今後を
考えて法人で勤務を希望する方など、経験がある方も
大歓迎です
 
 

当法人は登記はもちろんのこと、民事信託(家族信託)等生前対策、
破産や再生などの債務整理にも力をいれており、
学べる環境が整っております。
また先輩司法書士が複数在籍していますので、
聞きながら案件を行い、成長が出来る事務所です。
 
 
子育て等でフルタイム働けない方は時短勤務にも応じています。
 
 
詳しくは当法人の採用情報をご覧ください。
 
 
皆様のご応募お待ちしております

年末年始休暇のお知らせ

本日仕事納めです。

今年も大変お世話になりました。

今年はコロナという予測できなかった敵と戦った1年でしたね。
先の見えない不安はありますが、そんな中でも前向きにやって行きましょう。

当法人は令和2年12月29日から令和3年1月6日までお休みです。
来年は1月7日より通常営業します。

来年も皆様のお役に立てる事務所であるように
成長し続けます。

どうぞよろしくお願いします