JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

生活保護の相談を受ける

司法書士という職業は、事務所の仕事のほかに
会の仕事だったり、他団体の相談員を務めたりする
 

(会務はやらないって人もいるけど
 

本日は全国青年司法書士協議会のホットライン当番と、
 

生活保護支援ネットワークの相談当番が重なって、
 

じゃんじゃんお電話あります。
 

両方とも事務所の電話に相談電話が転送されてきます。

 

生活保護の相談は非常に多いです。
 

セイフティネットの役割は非常に重要ではありますが、
生活保護を受給させればいいという問題ではありません。

 

多くの方が貧困にあえぐ社会の構造自体を何らかの
形で改善すること。
 

それが重要

 

・・・・でもその答えは簡単には出てきませんね。

 

多職種連携ネットワーク

11406966_800185633414114_2772286362820712722_n[1]
月1度開催されている
 

歯科医師・医師・社会福祉協議会・社会福祉士
精神保健福祉士・包括支援センター・司法書士等の
多職種連携の勉強会に参加させていただいております
 

それぞれの現場でのお話を伺うと
世の中には知らない世界がいっぱいあって、
信じられないような現実がたくさんある
 

逆に私のいる日常の世界も他の職種のみなさんに
とっては未知なる世界のわけで・・・。
 

互いに協力し合って補い合って
少しでも地域の身近な人々のために
何かできないのか考える
 

司法書士もどんどん地域に出て行って
地域の一員にならなくてはいけないな~
と思う次第。

 

120年ぶりの民法改正で不動産賃貸借はこう変わる!

IMG_0433
 

8月29日(土)にセミナーを開催しました
 

多くのみなさんにご参加いただき
ありがとうございました。
質問も多数いただいて、評判もよかったようなので
ほっとしております。
 
 

私は民法改正を担当しましたが、
今国会での提出は延期になりましたね
 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150826/k10010204051000.html
 

物事を知る
 

そして意識をして行動をする
 

知って終わらずに行動しなくては意味がありません。
 

セミナーでやらなくてはいけないことが
わかった方は行動!しましょう

種類株式を戦略的に利用する

41fElrcuIVL._SX322_BO1,204,203,200_[1]

例えば、従業員に株式を持たせていて
わけあって退職することになった際
従業員に渡した株式の買取り交渉が難航する

 

とか、

 

経営者が今は100%の株式を保有しているが、
相続人には継がせたくない。
かといって、他の者を株主にしたくない

とか、

 

100%株を保有していた経営者が不慮の事故で
突然亡くなってしまい、相続がもめて、
会社の機能が全面的に止まってしまった

 

とか、

上場している会社以外は自分の会社の株式に
関心を示していない経営者も残念ながら
多いのが現実ですが
株式対策をしていなかったために
紛争をうんでしまったり、
会社が機能不全に陥ったりする場合があります
 

 

経営者が無知であることは、
自身を不幸にするだけではなく、
従業員や会社、取引先、ひいては社会全体にとっても
マイナスのこと
 
 

でも知っているだけでは意味がなくて、
行動を起こさないとだめなのです
 

 

事態は突然表面化してきます
 
 

知っているのに「うちは関係ないからいいか」
「いまはまだいいか」
と対策を先延ばしにする前に
今すぐ実行!
そのお手伝いができたらいいなっと思います

 

夏季休暇のお知らせ

6c401bc6[1]

メキシコ・カンクン

また行きたいなぁ~
 
 

夏季休暇のお知らせです
 

平成27年8月12日(水)から16日(日)まで
清水事務所・静岡事務所共に夏季休暇となります
 

17日からは通常営業します。
よろしくお願いします。
 

 

今年は釣りに行きます

無料セミナーのお知らせ

セミナーを行います
 
 

参加費無料、先着50名の予約制です
 
 

「賃貸経営、不動産投資に役立つ法律知識

と民法改正でアパート経営はこう変わる!」
 
 

8月29日(土) 13時から17時
 

静岡県男女共同参画センター「あざれあ」
 

第1部 
アパート経営・不動産投資に
失敗しないために法律知識を
味方につけよう

弁護士法人栗田勇法律事務所
代表弁護士 栗田勇
 

 

第2部
120年ぶりの民法改正で
アパート経営はこうなる

司法書士法人芝事務所
代表司法書士 芝知美
 

 

第3部
賃貸物件オーナー様の
賢い生命保険活用術

ファイナンシャルプランナー
上小路宏光
 
 

第4部
個別相談会
 
 

お問い合わせ・申し込みはこちら
弁護士法人栗田勇法律事務所
「セミナー」係
 

電話054-271-2231
(平日9時から18時半)
 

FAX 054-271-2232
mail i-kurita@ik-law-office.jp

*FAX,メールでのお申し込みは
お名前、年齢、住所、電話番号
参加人数、個別相談の希望の有無
職業を記載の上、ご連絡ください。

 

盛りだくさんセミナー

IMG_4978

安倍川の花火大会
夏本番!って感じがしますね。
 

昨日はNACS(消費生活センターの相談員の皆様)

を対象に、前半1時間を「相続・遺言」

後半1時間を「超高齢化社会に向けて成年後見基礎知識」

と題して

内容盛りだくさんの2本立てで講演をしてきました
 

どれも関心の高い内容ですね
 

遺言は一昔前、亡くなった時のことを生前考えるのは

縁起が悪いというイメージが

あったようで、嫌がる人もいました。

でも終活ブームや様々な流れからそんな抵抗感がなくなって

いるように思います。
 

遺言控除 平成29年施行を目指す

政府も遺言の作成を後押ししていますので、

今後ますます相談が増えそうですね。

金融機関行員向け相続セミナー

IMG_5487

IMG_8168

IMG_4059

先日、労金清水支店さんにてセミナーを開催しました
 

私と渡辺と山崎司法書士が講師
 

相続の中でも「特別利益」「寄与分」「遺留分減殺請求」
 

をテーマに講演
 

このセミナーは、東部・中部・西部に分かれて定期的に

行われています。私の事務所は清水支店担当
 

数回前から共通レジュメが作られ、講義するように
ルール付けされたのですが、正直なかなかやりにくい
レジュメを作ってもらうのはありがたいんだけどね。
パワポとかもっと視覚に訴える工夫が必要じゃないかなぁ~。
 

よりよくブラッシュアップしていきたいです
せっかくだから役立ててほしいですものね

一流人は気が利く

IMG_3542

ビルの出入り口にあったオブジェ
堅苦しいビルの雰囲気にこのオブジェ。
いいセンスしてます。
 
先日、縁あって㈱MTGの松下社長の講演会を拝聴しました
MTGといえば、美顔器のRefaやロナウドを起用したCM
でもおなじみ
 
講演会で印象的だったのはこちら
 
言い続ければ実現する
 
今まで生きてこれただけで感謝
 
出来ないことよりどうやったらできるかを考える
 
とにかく前向きに、行動にうつし、実現していく
そしてとにかくめちゃくちゃ社員を思い、優しい
 
すごく業績も上げて、大企業にも関わらず謙虚で丁寧。
 
気が利く!
 
その後の懇親会でこれまた名古屋で何店舗もお店を
経営している社長さんに帰り際少しだけ会えたのですが、
先ほどわざわざメールをいただき、Σ(・ω・ノ)ノ!
いたく感激した次第。
 
細かな気配りができること
 
それが一流人の証だなぁと思いました。

 

 

大変勉強になりました。

 

 

 

民法改正

雨、すごいですね
 
会議がキャンセルになりました。
 
台風の時は早目にお家に帰ってこもりたいです
 
さて、民法改正のお話
今度セミナーで話さなくてはならなくなったので

ネットを見ていたら、日本司法書士会連合会の民法改正

ページを発見
 
日本司法書士会連合会
 
よくまとまっていてわかりやすいです