JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

新人司法書士をお預かりします

IMG_2647 (003)
 

静岡県司法書士会では
11月に合格発表があったのち、
中央研修、ブロック研修を受けた後、
6週間の配属研修を受けなければ、
司法書士として活動できないことになっております
 
 

ちなみに法廷に代理人として立つためには
その他に簡易裁判所の訴訟代理権を取得するための特別研修
+考査試験もパスしなくてはならないのであーる
 

6週間の配属研修は、
 

「各事務所で新人司法書士(のタマゴ)を預かり、
6週間の中で登記や供託や裁判や事務所の仕組みや
なんやかんや全部教えてくださいね」
 

という仕組み
まぁ実際開業するには6週間の研修では全然
足りないので、多くの方はその後もどこかの事務所に
就職して研修をすることが多い
 

私の事務所でも、
今年の春にお一人お預かりすることになりました
 

実はその方、他の事務所にすでに就職されているので
6週間の配属研修中のみのお預かり
 

合格して1年目を誰とどう過ごすかで
その後の司法書士人生が変わるっと思っているので
責任重大ですね
 

短い期間ですががんばりまーす

 

 

 

ミャンマー滞在記 4

今回は観光編
 
IMG_2599
 
バガン遺跡に行ってきました。
ヤンゴンから国内線で1時間半程度の場所にあります。
 
 
パコダと呼ばれる仏塔が点在している地域。
すごい数あります。
IMG_2602
 
 
ホテルの庭に梟が!
野生の梟、始めてみた~!
自然豊かな場所です。
 
 
IMG_2604
 
サンセットクルーズ
 
 
でもね、この川、生活用水になってるからね。
かなり汚いよね
 
 
インドも同じでしたが、ミャンマーでも川が
飲料水であり、洗濯場であり、お風呂であり、
ゴミ箱になったりもする
 
 
自然環境を守ろうという意識はあまりありません。
 
IMG_2607

昔のものをそのまま保存するという感覚もないのか、
パコダを金ぴかのものに作り変えてしまったり、
美しい壁画のうえにどぎつい色で上塗りしてしまったりする
 
 
この辺は美的感覚の差ですかね。
 
 
IMG_2612
インレー湖にも行きました

 
 
インレー湖には、水上生活をしている村人がいます。
畑も寺院も病院も家も、みーーーんな湖のうえ
水耕栽培で育てた野菜を売って生計を立てているそう。
 
 
首長族の女性が出稼ぎに来ています。
 
 
かたやヤンゴンは不動産バブルでコンドミニアムが1億円
越えなのに完売している。
かたや昔ながらの生活を守り、一生この村で暮らす若者がいる。
同じ時代を生きているのに、価値観や境遇やいろいろなものが
全く違う世界が一つの国に混在している。
 
インカレー湖でも場所によってはネットが使えます。
 
首長族の子たちも写真撮影が終わるとスマフォをいじっていた
 
 
情報が共有される時代に、昔ながらの価値観は
どのように変化するのか、もしくは変化しないのか
興味があります。
 
つづく

 

ミャンマー滞在記 3

IMG_2622
IMG_2623
*ミャンマーの佐藤司法書士より訂正が入ったので
一部修正しました。(H28.1.19 19時10分)
 
ミャンマーにも法務局があるんですよ~!!
知ってました??
 
 
司法書士あるある
 
 
各国の法務局にわざわざ行き、
テンションが上がりつつ
写真を取る
 
警備員さんに不思議な顔で見られました
 
ミャンマーにも日本でいうところの不動産登記に
あたる制度があるらしい
売却等をした場合には、登録がされる。
 
 
いろんなものがゆるーい国だけに意外←失礼
 
 
中国と同じく土地の所有権は基本的に国のものですが、
英国の植民地時代だったころよりも前にその場所に
住んでいた人々には土地の所有権が認められている
場合があるらしく、土地所有権も登録されている。
 
 
会社登記も制度がきちんとあります
 
外国人がミャンマー国内で起業するためには
最低資本金500万円が必要。
外国人のみでの起業の場合、会社の事業は
「経営コンサルティング」しか認められていない
 
サービス業しか認められていない (現在のところ)
 
 
しかーし、役員等にミャンマー人が入ると、
「すべての事業」ができるようになる
 
*こちら、担当によって言う内容が異なるそうです
でも何でもかんでもできるわけではなさそう。
 
 
なにこのふり幅
 
 
日本のように法規制や許認可制の導入が
まだ進んでいないので、突っ込みどころの
多い制度のようです。
 
友人が実際にミャンマーで起業するようなので
この辺の実情は今後も追いかけたいと思います

 

ミャンマー滞在記 2

滞在記 2 ヤンゴンの市役所
IMG_2629
 

元最高裁判所
IMG_2627
 

ヤンゴンの経済発展はすさまじく、各地で建設ラッシュ
が続いております。
 

 

月収8000円のこの国で、1億円越えのコンドミニアム
が完売しているというのだから恐ろしい
 
 

ほとんどは先を見越した不動産投資をしている外国人で
しょうが・・・。

 

ミャンマーの弁護士は企業法務専門がほとんどで
裁判所に行ったことがない先生が多いそうな。
 

最高裁判例も年間3件程度しか出ていないという
ことだし、社会の仕組みが根本的に異なっている。
 

紛争はどのように解決しているのか尋ねると、
 

「賄賂か、夜逃げ」

 

という、なんというか・・・シンプルっていうか・・・
わかりやすい答えが返ってきました。
 

ただ、経済成長とともに今後は紛争解決の仕組みづくり
が不可欠であることは間違いないですね

 

 

うれしいお便り

年賀状、書いてますか?

 

一言添えようと心がけているものの、
量が多すぎてついつい印刷になりがち
 

手書きで一言あると嬉しいですよね。
 

取引先からの年賀状もうれしいものですが、
過去の依頼者の方が送ってくださると
近況も知れて、うれしいし、ほっとします。
 

何年も前の債務整理の依頼者の方も
毎年マメに年賀状をくださいます
元気で過ごしている様子が伝わってきて
新年早々うれしくなりました
 

年賀状、正直めんどくさーって思ってしまうときも
ありますが、1年に一度くらい連絡が取れるきっかけが
あるのもいいですね。

仕事納め

12月28日、本日仕事納めです。
最後までばったばたで、まだ掃除をしておりません
 
が、とりあえず事務所の忘年会を残すのみ
 
今年もみなさま、大変お世話になりました。
 
来年もどうぞよろしくお願いします

 

年末年始のお知らせ

shigotohajime_woman_good[1]
 

やる気に満ちたイラストですね。
 

年末は12月28日まで営業
年始は1月5日からスタートです
 

芝のみ1月7日から13日まで渉外登記の研修
に出かけます。この間も事務所は空いております。
(ほかの司法書士はいます)
 

来年もどうぞよろしくお願いします

某金融機関にて個人情報保護法の勉強会

IMG_2433 (003)

某金融機関にて2カ月に1度のペースで
行員の皆さん向けの勉強会を担当しています
 
私も参加する静岡法律税務研究所のメンバー
が講師です。
(弁護士・税理士・司法書士)
 
これだけのメンバーがそろっていたら
どんな相談が来ても大丈夫ですね。
 
今回は弁護士の先生から
個人情報保護法についての講義を
していただきました。
 
私も知らないことが多く、勉強になりました

 
情報を入手するのは当たり前。
情報のあふれる世の中では
正しい情報、必要な情報を取捨選択する力
が求められます。
 
「知っていて、活用できる」
 
それがアドバンテージになりますね
士業の力をぜひご活用ください

マイナンバー制度の概要と企業への影響

始まりましたね、マイナンバー
みなさんのお手元にもう届いておりますか?
 

昨日はマイナンバー研修会に参加してきました

 
混乱必至なようす。
 
当法人でも朝の勉強会でマイナンバーを取り上げていますが
なんだかややこしくて面倒くさいなぁ・・・・。
 

司法書士実務に影響する点が一つ。

マイナンバー入りの住民票は
登記の添付書類として
使用できません

(司法書士が申請する場合。本人申請は別)
 
なぜならば・・・・
 
不必要なマイナンバーの収集はしてはならない
(行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律20条)
 

 
マイナンバー入りの住民票はそのまま預かれないので
マスキング等の処理が必要になる
 

 
登記における事務連絡で
「個人番号がマスキングされた書類が提供された
場合には、当該書類の原本が提供されたとすることは
できないから、これを添付情報として
取り扱うことはできない」
(平成27.10.5法務局民事行政部主席登記官
地方法務局主席登記官宛て民事局民事第二課補佐官事務連絡)
 
とされたため、マスキングした住民票の提出は不可
 

 
よって個人番号(マイナンバー)入りの住民票は
(少なくとも司法書士が申請する不動産登記では)
使用不可
 
取扱いが変わるかもしれませんが
本日現在は上記のようになっております。
決済前に住民票を確認しないと怖いですね