JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

民事法律扶助~法テラス~

民事法律扶助とは、金銭的な余裕がないため
弁護士・司法書士に依頼できない人々に
報酬を立て替えて司法へのアクセスを拡充させる
ためのもの。
 
 
資力基準は以下の通り
家族全体の手取り収入で計算します。
 
 
単身者で182000円以下、
2人家族で251000円以下、
3人家族で272000円以下、
4人家族で299000円以下。
 
 
上記よりもオーバーしていても、
一定程度の家賃分を収入から減額出来たり、
一定程度の医療費を収入から減額出来たりもするので
条件に当てはまる場合には、利用するとよい制度であーる。
 
 
例えば破産の書類作成費用は103,400円
(債権者20名まで)
私の事務所の通常の破産報酬の半分以下。
 
 
民事法律扶助は審査があります。
また分割で支払い、利息は付きません。
 
 
生活保護を受給している場合には、
返済が手続き中は猶予され、
手続き完了後も生活保護を受給していた場合には
免除の審査により免除することが可能になります。
(つまりお金がかからない)
 
 
多重債務事件はもちろん、
離婚・遺産分割協議などの家事事件、
成年後見の申立て、訴訟事件等幅広く使えます。
 
 
かなり便利なこの制度、知らない人も多いです
金銭的問題で法律家に相談に行くことを躊躇している
方がいましたらぜひ教えてあげてください

 

 

 

 

Hello,Future!新経済サミット2017

[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=-Ey0zMSQnjs[/youtube]
 

4月6日、7日に開催された新経済サミット2017
参加してきました~
 
 

みなさん、これらをすべて説明できますか?
 
 

AI
 

FinTech
 

lot
 

自動運転
 

ドローン
 

動画配信
 

ものすごい早さで世の中の仕組みが変わっています。
仕組みに追いつけない人、変化に気づけない人は
どんどん淘汰させる世の中になると思います。

考えて、挑戦して、新しい未来を創造する
 
 

面白かったのは、スタートアップチャレンジで
起業したての事業をプレゼンして審査するセッションがあり、
大阪市、福岡市、神戸市が起業家のプラットホームを本気で作り
スタートアップを支援していたこと。
 
 

福岡市 THE PLATFORM OF STARTUPS
 
 

神戸市 KOBE OPEN ACCELERATOR
 
 

大阪市 OSAKA INNOVATION HUB
 
 

しかもかっこよい
官民一体となって盛り上げていく心意気が伝わってきます。
静岡もこのくらいやらなきゃだめだよなぁー
 

 

楽天の三木谷さんはもちろんのこと、dropboxの創業者
など著名な人々が登壇されたのですが、世界中でイノベーション
を起こしている人たちも、不安になったり眠れなかったり
悩んだりしている姿が感じられて、世界の一流の人も
私と変わらず悩んだりするし、闘っているのだと思うと
なんだか急に親近感がわき、やる気と刺激をいただきました
 
 

それでも挑戦し続けるのは世の中をよりよく変えてやる
という情熱と新しい未来を切り開く好奇心があるからだ
と思いました。
 
 

AIが仕事を奪う等、テクノロジーの進化が得てして
ネガティブにもとらえられる昨今ですが、
ネットができて世の中が変わり、スマホができて世の中が
変わったように、変革し続けるのが世の常。
ネガティブにとらえずに、臨機応変に対応しつつ、
クリエイティブな仕事をしていきたいなと思います
 
 

ちなみに両日9時から18時15分までと
長丁場だったこのサミット。
ほぼ英語ですよ~。こちらもいい頭の運動になりました
(同時通訳がつきます)

 

【金融機関行員向け】黄金株と信託を利用した事業承継

(写真は司法書士向け講座のもの)
 
 
平成29年2月8日 金融機関の行員さん向けのセミナー
を開催しました。
 
 
様々な支店から多くの行員の皆様にお集まりいただきました!
 
 
今回はリクエストにお応えして
「黄金株」の話と、信託を利用した事業承継の話。
黄金株とは、拒否権付種類株式のことで、
定款に株主総会・取締役会の決議事項の全て
(もしくは一部)について「拒否権付種類株式」の
種類株主を構成員とする種類株主総会の決議を必要
とする旨の定めをし、種類株主の権限を強く維持する
ことができるようにした種類株式です。
 
 
現経営者が黄金株を所有し、後継者に残りの株式を
売却したとします。
会社の解散・合併もしくは役員人事など重要な決議事項
につき種類株主総会の決議を必要と定款に定めて置けば、
重要な場面では後継者は黄金株所有者(現経営者)の
意向を無視することができず、現経営者が後継者に
会社を譲った後も権限を保持することのできる仕組みです。
 
 
そろそろ年だし、後継者に会社を譲りたい・・・
でも後継者はまだ経験が浅いから、全てを譲るのは不安
 
 
という場面に活用される黄金株
 
 
「スムーズな事業承継」を行うことは、
今後も会社が安定して営業していくために
必要不可欠なことです。
種類株式や信託等、法律を駆使して
賢く事業承継を行いましょう!

 

【司法書士向け】必見!失敗事例から学ぶ株主・株式対策

16409766_1041862029253517_760667781_o[1]

16425571_1041861992586854_504359767_n

IMG_3882
 
 

平成29年1月28日(土)静岡県司法書士会会員向けに
「必見!失敗事例から学ぶ株主・株式対策」
と題してセミナーを開催しました
 
 

私が所属している静岡県司法書士会業務研究委員会
第2グループ 株主対策支援研究チームにて
約2年間研究してきた成果を発表しました
 
 

一時期世間を賑わした一澤幌布工業㈱のお家騒動を
題材に、実際の対策、問題点を検証したうえで
取りうる対策方法について具体的に提示させていただきました
 
 

講師は4名
 
 

私は第1講の「相続・事業承継にける株主・株式対策必要性」
を担当。
 
 

事業承継は法的な手続きはもちろんのこと
周囲の心理的な駆け引きや抵抗も踏まえて
対策を練る必要があります。
 
 

株式の承継と経営の承継はセットで対策を練るべきです。
そして親族内承継の場合には相続問題も絡んできます。
 
 

種類株式や信託等を利用しつつ、
早めの準備が必要です

 

 

【賃貸経営継続セミナー】オーナーチェンジと家族信託

家を建てる
平成29年1月21日(土)13時から
アパート経営をしていらっしゃるオーナー様向けのセミナーで
講師を担当しました
 
 

テーマは賃貸借経営継続
 
 

私は第1部、「オーナーチェンジと家族信託」と題して
1時間の講演を行いました
 
 

オーナーチェンジでは、
1.売買等で他人へのオーナーチェンジ
を行う際の注意点、実際のトラブル事例
2.相続等で親から子へオーナーが代わる際の
相続の注意点を遺言等のアドバイスも含めて
お話させていただきました
 
 

講演内容の割に時間が短く
家族信託は駆け足の説明になってしまいましたが、
具体的なご質問も多数いただいて
改めて関心の高さを知りました
 
 

家族信託のご相談が増えています。
家族信託に精通しているだけではなく、
遺言、相続、財産管理、成年後見、事業承継等
さまざまな分野に精通し、
税理士の先生等との連携も取れ、
総合的に判断できる専門家ではないと
頼れませんね。

 

 

初回相談無料なのでお気軽にご相談ください

今年もよろしくお願いします

img_3816

みなさま、あけましておめでとうございます。
 
 

当法人は本日より始動です
 
 

年末年始はボリビア・ウユニ塩湖にいってきましたよ~。
img_3787
 
 

一生に一度は見たかった絶景
 
 

こんな景色の中暮らす人も、
今このブログを見てくれているあなたも
同じ時代に同じ時を刻んでいるのだから
すごいですよねぇ。
 
 

自分の価値観を揺さぶることができるので
旅が好きです
 
 

今年も枠にとらわれず
どんどん新しいことにチャレンジしていこうと思います
 
 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

当法人の御室和子司法書士が表紙のHO2をお見逃しなく!

img-y25143002-0001

img-y25143002-0002
 
静岡県司法書士会が発行しているHO2の最新号
当法人の御室和子司法書士が表紙です
 
 
御室さんは優しい笑顔からイメージしにくいかと思いますが
ライダーなのです
かっこよし!!
 
静岡県内の金融機関、裁判所等の窓口においてあります。
 
見かけましたらぜひご覧ください

 

日本政策金融公庫主催 聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座

img-y08135916-0001
 
どうも
 
 
このところ毎日講演をしている芝です。
本業が講師なんだかよくわからなくなってきました。
 
 
平成28年11月7日は日本政策金融公庫さん主催
聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座
にて10月1日から法務局に添付する必要がある
株主リストの解説をしてきました。
 
 
株主は株式会社の基本!
把握してない会社なんていないでしょ~?
 
 
ってお思いのそこのあなた!
これが結構把握できていないのです
 
 
登記の真実性を担保するために
10月1日から株主総会にて登記内容の変更等を行い
登記申請する場合には株主リストを添付することになりました。
 
法務省 株主リストが添付書類になります
 
この機会に自分の会社の株主構成を確認しましょう。
 
 
株主対策のご相談は
静岡県司法書士会業務研究 株主対策グループまで
(芝もメンバーです)

 

ふじのくにNPOセンター主催 まちをうごかす共感力

img_3375

平成28年11月5日
ふじのくにNPO活動センター主催
「まちをうごかす共感力」
にて、講師を務めました。
今回は遺贈のお話を少しばかり。
img_3376
 
 

認定NPO法人、仮認定NPO法人の各団体
のみなさんが自分たちの活動をアピール
 
 

認定NPO法人とは簡単にいえば
寄付した場合、寄付控除(税金の控除)が受けられる要件を
みたした団体のこと。
県内のNPO法人は1300あるそうです。
そのうち認定を取得しているのはたった13団体
そのうちの7団体が集合しました
 

認定NPO法人ヤングカレッジ
 

静岡犯罪被害者支援センター
 

精神障害者生活支援よもぎの会
 

丸子まちづくり協議会
 

しずおか環境教育研究会(エコエデュ)

 

静岡市障害者協会
 

フリースペース・うぇるびー

 

 

私から「遺贈にて寄付を集める」ことについての簡単な講義と
プルデンシャル生命の方から「生命保険信託」にて
認定NPO法人が寄付を受け取るスキームの紹介
がありました
 
 

地域のため、障害を持つ方のため、
子供たちのため、日本の未来のため
みんなそれぞれ志があって、
理想があって、
やりたいことがあり、
やれることがある。
 
 

目指すもののストーリーがいかに共感できるか
(共感させるストーリーを見せられるか)
そして、その思いを託しても安心な組織作り、
管理体制ができているのか。
 
 

そこが見せられないと寄付はなかなか集まらない。
 
 

経営も同じだな~と思いました。
それにしても
「まちをうごかす共感力」って非常にいい講演タイトルですね!