JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

【保険会社向け】民事信託の基礎知識


 

桜が満開 京都・吉野神社です。
 
 

保険会社のみなさんの自主勉強会にて
「民事信託の基礎知識」と題した講義を行いました
 
 

民事信託としては多く利用されている
 
 

認知症対策信託
受益者連続型信託、
信託を使った事業承継スキーム
 
 

の3つをピックアップして、
 
 

成年後見制度との違い、
遺言との違い、
商事信託(信託銀行等の行う信託)との違い
 
 

を重点的にお話しました
 
 

民事信託(家族信託)を初めて聞いた!という
方にむけ、既存の制度との比較をしながら
民事信託の特徴を理解してもらえるような
レジュメづくりを心掛けております
 
 

今回の勉強会は計4名と小規模だったので、
解説をしながら途中質問をうけつつ、
進めていけました。
 
 

こういう進め方ができるのが小規模勉強会の利点
ですよね
 
 

みなさんのお役に立てたら嬉しいです

 

 

M&Aのご相談が増えています。


 
 

静岡オフィスの向かえには駿府城の外堀があります
桜が満開
今週末はお花見日和ですね~。
 
 

さて、このところM&Aのご相談・お手伝いをする機会が
増えています
 
 

後継者がいない、いたとしても上手に継承させたい、
もしくは事業の継続事態をどのようにするか(廃業するか
継続するのか)検討したい・・・などなど
事業承継の問題はいつの世も経営者の悩みの種です。
 
 

かくいう私は、2か所の事務所を承継して、
司法書士法人芝事務所を作りました。
承継を受ける側の苦労も身に染みてわかります
上手に引き渡してもらわないと、ものすごーーーく
大変です
 
 

いずれにしても時間がかかるので、
相談はお早めに

 

 

 

民事信託士協会のHPに掲載されました

民事信託士協会のHPに民事信託士として
掲載されました。
 
 
静岡県内では民事信託士は今のところ芝だけです
 
 
先日も民事信託の契約が完了したばかり
 
 
民事信託(家族信託)のお問い合わせや講演依頼も
ほぼ毎週いただくようになりました
関心の高まりを感じますね。
 
 
民事信託は、民事信託の知識はもちろんのこと、
それだけではなく、成年後見の経験や知識、
遺言作成のノウハウ、そして相続でもめた方
の事例を経験している専門家が総合的に検討したうえで
その方の思いを実現しうるスキームを提案することが
重要だと思います
 
 
初回ご相談は無料です。
お気軽にご相談ください。

 

講演会、始まりました。(家族信託)


もう1月も終わりですよー!
時が経つのはあっという間ですね。
 
 

今年もありがたいことに各地に講師に呼ばれております
 
 

先日、今年初講師を務めてまいりました。
対象は金融機関の行員の皆様
内容は家族信託(民事信託)です
 

 

行員の皆さんは商事信託(信託会社等が扱っている信託)
については知識があるとしても、
家族信託については聞いたことがなかった方もいたようで、
みなさん、熱心にメモを取っていました。
講演後、質問も多数いただきました。
 
 

質問される=関心がある
ということなので、講師としては質問があると嬉しいですね
 
 

インターネットで知識は得られる時代。
ビックデータが自動的に関心の高そうなコンテンツを
選んでくれる時代。
でもなんだか自分の枠を飛び越える機会が
失われているような気もします。
 
 

関心がなかったことでも、聞いてみたら世界が広がって
関心を持つようになった。
講演会やセミナーを受講するメリットは、知識の習得は
当たり前として、自分の枠が広がる可能性があるところでは
ないでしょうか。
 
 

今年も自分も受講者の皆さんも成長できる
講演会を行っていきたいと思います

今年もよろしくお願いします

アイスランドの日の出
 
 
みなさま。あけましておめでとうございます。
 
 
当法人は本日より仕事はじめです。
 
 
年末年始はアイスランドに行ってきました。
冬のアイスランドは1日の日照時間が3時間程度しかなく
暗い中生活をしています。
 
 
氷河や溶岩。滝の轟音
圧倒的な自然の力の前に人間は無力です。
 
 
だからこそ、生かされていることに感謝して
謙虚な気持ちを忘れずに、
みなさまのために貢献できる事務所として
今年もスタッフ一同成長し続けていきます。
 
 
本年もどうぞよろしくお願いします。

 

今年もお世話になりました

マレーシアの最高裁にあった紋章

 

当法人は本日仕事納めです。
 
 
みなさま、今年も大変お世話になりました。
 
 
今年の夏、長年勤務してくれていた御室司法書士が独立し
新たに望月路子司法書士が加わりました。
 
 
来年は新しく事務員も加わり(予定)
ますますみなさまのお役に立てる事務所となれるよう
司法書士スタッフ共に成長し続けたいと思います。
 
 
本年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
 
 
*新年は1月9日から通常営業となります。

 

マレーシア研修旅行 4~渉外登記・法務~

マレーシアはイスラム教徒の多い国。
各地にモスクがあり、祈りをささげています。
 
 
渉外登記・法務を担う上で
宗教は非常に重要です。
宗教の戒律に沿って法律が作られている場合もあります。
 
 
現在世界には15億人以上のイスラム教徒(ムスリム)
がいるといわれており、今後2100年までに
キリスト教徒を抜いて、イスラム教徒が世界勢力になると
予想されています。
 
 
イスラムの教えについてはまだ勉強途中ですが、
モスクがとても好き。
今までトルコ、モロッコ等でもモスクに行きましたが
厳かで色彩が美しく、タイルの模様がとてもきれいですよね。
 
 
日本人であり、敬虔なムスリムでもある女性と
モスクの方にイスラム教について教えていただきました。
 

 
 
夜はイスラム教の学者の先生を含む
教会からご紹介いただいたみなさんと
ハラル料理(イスラムの教えに基づいた調理をされた料理)
を食べつつ、ディスカッション
 
 
イスラム教ではアラーの教えを敬虔に守るために、
コーランはすべてアラビア語です。
これは翻訳等をすることで、アラーの教えが間違って伝わる
ことを防ぐ目的があるそうです。
マレーシアにはムスリムのために、
イスラム教の教えに基づく法律があります。
マレーシア国民全員が持つIDに宗教が記載されており、
ムスリムの場合には、ムスリムの法律を適用すること
になります。
日本と全然違いますね
 
 
アラーの教えは普遍的なものである一方、
時代は変化し、アラーの時代にはなかったさまざまなもの
も増えていきます。
法律が改正されるように、時代とともに新しいルールは
できないのかどうかなど、書物ではなかなかわからない
疑問を直接学者の先生から教えていただけて
非常に面白かったです。
 
 
イスラム教というとどうしてもイスラム国のテロを
思い浮かべてしまいますが、
実際は全く違います。
もっとイスラム教のことを勉強しなくては。