JeS[y[W

「仕事のこと」カテゴリーアーカイブ

仕事に関することを記載しています

【経営者向け】認知症に備える!これからの事業承継のあり方(家族信託)

アクサ生命保険㈱主催
 

認知症に備える!
これからの事業承継のあり方
分かり易いと評判の講師が解説する
~今、一番新しい、家族信託を活用した事業承継対策~
 
 

平成30年7月11日(水)13時30分から15時30分
三島商工会議所にて経営者&後継者向けの
講演会を行いました
 
 

信託を活用した事業承継について解説しました
 
 

みなさん、熱心にメモを取りつつ聞いていただき
嬉しかったです。
芝は事業承継を2か所から受けました。
なかなか珍しい
 
 

その時の実体験も含めてお話させてもらいました。
 
 

この講演会は年内各地の商工会議所で続きます
参加料無料なので、興味のある方は芝までお問い合わせ
ください
 

(写真は静岡で開催した時のものです)

 

 

改正民法が成立~相続法~

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180706-00000058-jij-pol&pos=1
 
相続法分野の改正が成立しました。
配偶者居住権や、自筆証書遺言の法務局保管等
実務にも大きく影響の出る法改正です。
 
 

当法人も所内の朝の勉強会で改正民法(相続法)を
取り上げています
 
 
ブログでも今後紹介していきます。

 

【巡回監査士向け】司法書士からみたこれからの相続


 

平成30年6月13日
 
 

巡回監査士プレミアムセミナー2018
 
 

にお招きいただき、
 
 

「司法書士から見たこれからの相続」
 
 

と題して90分の講演をおこないました
 
 

100名を超えるみなさまにご参加いただきました
 
 

巡回監査士とはTKC全国会に所属している税理士事務所の
職員を対象とした上級職員実務試験を突破したみなさんのこと
 
 

「これからの」相続がオーダーされたテーマでしたので、
ソサエティ5.0やテクノロジーの話を冒頭挟みつつ、
相続対策を生前と死後に分けて講義しました
 
 

家族信託の話も盛り込んだのでもりだくさんでしたが
90分という時間の中で伝えられる限りのものは
提供できたのではないかと思います
 
 

アンケートも好評で、質問も多数寄せられたので
よかったです。
 
 

一番お伝えしたかったのは「気づく」力を身につけることです。
 

 

これからの時代、どの職業も受け身から提案(攻め)へ
転換していかないと生き残れない時代。
 
 

目の前のクライアントにとって何をしたらいいのか、
どう改善したらいいのか、「気づく」
そして提案する。
 
 

気づくためには知識を備えることは大前提として
常に「自分がどうしたらこの人の役に立てるのか」という
意識をもちつづけること
 
 

意識ですべて変わりますね。

講演画像UPされました


 
 
今週末は司法書士試験ですね。
 
 
先日撮影をしたYouTube動画がアップされました
 
 
司法書士受験生向けに司法書士の魅力を対談形式で
お話しています。
 
 
司法書士試験予備校
アガル―トアカデミーさんの動画です。
今は試験予備校も配信なんですね~。時代は変わったわ
約1時間とだいぶ長いですが
 
 
お暇な時にでも見てください
 

遺産を公的な活動をしているところに寄付したい

わたくし、こんなこともやっております。
下記団体の設立当時から監事を拝命しています。
 

公益財団法人 ふじのくに未来財団
 

NPOなど公益的な活動をしている団体に
助成をしている財団です。
 
 

ちょうど今は会計監査の時期なので、
事務局の皆さんは非常に大変そうです
倒れないのか心配
昨日はたっぷり3時間強、同じく監事の
会計士の先生と二人で会計監査しました。
 
 

ふじのくに未来財団が今力を入れているのが
「遺贈」による社会貢献(寄付)です。
 

 
 

相続人がいない、いたとしても疎遠である場合、
自分が支援したい団体に寄付をしたい、
思いを託したい
 
 

というニーズが
日本でも少しずつ広がってきています。
 
 

しかーし。大事な財産、どこに託せばいいのか
わかりませんよね。
 

NPOはたくさんあるけども、
本当に健全な経営、健全な支援をしている
のかわからない。
 
 

そんなときにNPOや公的な活動をしている
団体をよく知るふじのくに未来財団が
あなたの思いの残し方のご相談に乗ります。
あなたの死後に支援金が適切に使われているかどうか
チェックもしてくれます。
 
 

遺言・生前対策のご相談は芝事務所まで
私も自分の終活の一環として活用しようかな。

 

【JAIFA】民事(家族)信託の基礎知識


 
 

平成30年5月16日 15時半から17時
 
 

公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会
静岡総会のお招きを受け、講演しました
 

 

100名以上の様々な生命保険会社のみなさんに
むけての講演会です
 

 

テーマは「民事(家族)信託の基礎知識」
 
 

当法人のお問い合わせbest3
 

 

認知症対策信託
受益者連続型信託
指図権を使った事業承継
 
 

をご紹介しつつ、後見との違い、遺言との違い、
商事信託(信託銀行等の信託)との違いについて
説明しました
 
 

講演後、質問も多く寄せられ
改めてみなさんの関心の高さが伺えます。
 
 


 

 

アンケートもびっしり書いていただき、ありがたい
今後の参考とさせていただきます
 
 

まだまだ知名度の低い家族信託
 
 

後継者問題や認知症対策等、役立てる場面の多い方法ですので
必要な人に正しく情報が伝わり、活用してもらえるように
活動していきたいと思います

 

RPAセミナーに行ってみた

ハンズオン RPAセミナー byソフトバンク

先日当法人のIT班のスタッフとともに
名古屋までRPAのセミナーに行ってきました。
 
 

RPAとは?
 
 

感想とすると、うーん、まだ実用化するには早いかな。
AIではないので、指揮命令には従うけども、
自ら判断することはできないのであーる。
だから会計の仕分けとかはできないし、
登記の種類の判断もできない
 
 

まずはOCRの技術がより発達して、
すべての書類が簡単にデータ化できるようになり、
AIとRPAが組み合わさって、自動化の流れに
なると思われる。
 
 

横文字ばかりですね
 
 

ものすごいスピードで進んでいる第4次産業革命。
時代の流れに適応するためにも
情報を早めに入手して取り入れていきたいと思います。
 
 

それにしても今の子供たちが将来就く職業って
一体何になるんでしょうか~?
 
 

未知の世界が広がってますね。

 

 

新経済サミット2018


新経済サミット2018に参加してきました
 

 

今、第四次産業革命といわれる大きな変革の中で
私たちは生きています。
 

 

lot,AI,BIGDATA,RPA,ICO・・・
 
 

みなさん、何のことかわかりますか?
 
 

新経済サミットは楽天三木谷さんを代表理事とする
新経済連が毎年この時期に世界中の最先端企業の
CEOや研究者を集めて行うサミットです。

 
 

シェアライドを全世界に広めたLyft inc.の
共同創業者兼社長のジョン・ジマーさん
 
 

DataRobotJapan シバタアキラさん
ギリア株式会社 清水 亮さん
㈱ソラコム 玉川憲さん
 
 

AI研究の第一人者 松尾豊教授
 
 

セールスフォース・ドットコム会長兼CEO マーク・ベニオフ
 
 

がん撲滅に一番近い 小林久隆教授
IPS細胞の山中伸弥教授
 
 

よく知られたところでは、中田英寿さん、小泉進次郎さん、
YOSHIKI
 
 

まだまだたくさん登壇していましたが、
とにもかくにもものすごいスピードで世の中が変わっている
まさに革命が起きております。
 
 

司法書士なのになぜ勉強しているの?関係ないじゃん?
 

とお思いのあなた~。
 

大ありですよ。
 
 

私たちの分野でいえば、登記など定型化しやすいものは
おそらくあっという間に機械に代替されるか、もしくは
AIやRPA等を使いこなせる
事務所のみが案件受注をしていくことに
なります。
 
 

このスピード感に対応するためにも最先端の情報を
仕入れて活用することが大切
 
 

そしてその備えを今からしておかないと。
 
 

今の中学生が社会人になるころには
全く違う職業ができているでしょうし、
やり方も全く違うのでしょうね。
 
 

この時代の変革をワクワクするととるか、
心配になるととるのかで今後の道が決まる
と思います。

 

満6年になりました

本日、当法人は法人化して満6年になりました
 
 
静岡事務所の前身である静岡合同事務所を継いで
清水事務所と2か所、どうにかこうにか6年間
頑張ってこれたのは、応援して下さる取引先の
皆様、依頼者の皆様、そしてスタッフ・司法書士等
事務所のみなさんのおかげ
 
 
本当に感謝です
 
 
7年目も頑張ります
引き続き応援よろしくお願いします