アーカイブ

  • 普通であり続けること

    51h0OIvYfyL._SX351_BO1,204,203,200_[1]
     
    今年も残り、2週間。
    一年があっという間に過ぎていきますね
     
    先日、食事に行ったロオジエの本を読みました。
     
    「以下」は論外。「以上」もトゥーマッチ。
    プロフェッショナルとしていかなるミスもせず、
    パフォーマンスに流れず、バタつくことも
    怒鳴ることもなく、淡々と始まって終わるのが、
    最高の料理を出すための基本的な「構え」となる。
    そしてその「普通」を毎日毎日続けることが、
    もっとも難しいのだ。
    (85P)

     
    そもそも「普通」の水準がとてつもなく高いのでしょうが、
    飲食店のみならず、すべてのプロフェッショナルに通じる
    考え方ですね。
     
    再訪するのが楽しみです。

     

  • 恐るべし!あおいくん

    師走のあわただしい中、みなさま、お元気でしょうか?
     
    昼間は仕事におわれ、夜はお酒に追われておりますIMG_2540
     
    静岡市葵区にあおいくんってゆるキャラがいるの
    知っていました?
     
    わたくし、今は葵区民なのにまーったく知りませんでした。
    これ、着ぐるみはかなり不気味らしいです。
     
    正直、こりゃひどいよね・・・
     
    他に書きたいことがあったのですが、
    そうでもいいネタを上げてしまいました。
     
    恐るべし!あおいくん。

     

  • 素敵な仲間と次回のRcafeしずおか

    本日、登記の担当をさせていただいた方の
    奥様が、偶然小学校の同級生でビックリしました
     

    25年ぶりくらいなのに
    「ともちゃん?」
    と即わかるあたり、どれだけ変わってないんだっていう
    うれしい再会ですね
     

    金曜日はRcafeしずおかの忘年会でした。
    21名の皆様にご参加いただきました
    IMG_2526
     

    Rcafeしずおかはコミュニケーション・メディエーションを
    勉強するため2カ月に1度開催している会です。
    目標は高く、「対話の文化を静岡から世界に発信する!」
     

    平成21年から始まって今年で満6年
    口コミで参加者が増え、延べ人数では700名程度が
    参加いただいています。

     

    それぞれのフィールドで活躍する人達が参加して
    出会うことで、化学反応が生まれ、さらに面白い世界が
    広がっていく

     

    誰でもウエルカムな雰囲気が居心地よく
    とても楽しい仲間たちです。
    こうして輪が広がって、ゆくゆくはもっと
    もめごとが減る世の中になればいいなぁ。
     

    と、野望だけは大きく
     

    次年度は2月19日(金)からスタート
    19時 静岡県司法書士会館
    手話通話士のお仕事と題してゲスト講師を
    お呼びします
     

    誰でも参加OK。無料です。
    ぜひご参加下さい

  • 一流を知る~ロオジエ 銀座

    ”一流”と呼ばれるところに行き、
    自ら体験することによって、”一流”を学ぶ会
    H塾
     

    今回は銀座 ロオジエにランチに行ってきました
    ミシュラン3つ星
    ランチの予約も3カ月待ちです。
     

    ちなみに店内は撮影禁止
    カメラを渡すとお店の方が料理の写真を
    取ってくださいます。
    IMG_2494
     

    まずは前菜。彩りがすごくきれい。
    食べるのがもったいないですね。

    IMG_2498

    温かい前菜。ピンク色はビーツの色です。
    フォアグラが隠れています。

    IMG_2499

    中にホタテが隠れています。

    IMG_2506

    金目鯛 横に並ぶのはどちらも蕪です。

    IMG_2509

    熊本産赤牛 ものすごいおいしい

    IMG_2511
    デザートはこのほかにワゴンでチョコや

    マシュマロやクッキーがきます。
    IMG_2513
    手が込んでますね~。実物はすごく小さいです。
    職人技がすごい
    IMG_2516

    栗のタルト
     

    食事はどれもおいしくて、食べ過ぎて熱が出そうでした
     

    見た目の美しさも芸術品のよう!
     

     

    でもそれ以上に、素晴らしかったことは・・・
    ものすごく居心地がよいのです
     

    こんなハイレベルなお店に(なにせ店にドアマンがいます)
    一見さんが行けば、雰囲気に圧倒されてしまうものですが、
    スタッフのみなさんの気遣いと、品があるが、
    排他的ではない寛容な雰囲気で、
    初めて伺った私も非常にリラックスできました
     
     

    特別扱いをすることでステイタスを守るのが
    京都のお座敷であるならば、
    ロオジエは全く逆で、訪れた人を平等に扱うことで
    またここに来たい!と思わせ、結果ステイタス
    を維持することにつながっている。
     
    食事+空間をどのように提供するかによって
    店の品格を高める。
     

    アプローチは異なりますが、
    もてなしの精神と、もてなす側の気骨を
    感じ、大変勉強になりました。

     

     

  • 司法書士手帳

    IMG_2522

    本日より12月
     

    やー時が経つのが早すぎる
     

    この時期の司法書士業界あるある。
     
     

    新しい司法書士手帳に来年のことを書き込む
     

    以前、旧ブログでも取り上げたことがあると思うのですが、
    司法書士業界にて販売されている手帳があるのです。

     

    おっさんくさいけどとっても便利

     

    末尾に登録免許税額表とか、訴額算定とか、
    印紙額とか、すぐに役立つ情報が載っているのです

    IMG_2523
    今年もあと1か月

    頑張りましょう

     

  • 初心を忘れるべからず

    IMG_2467

     

    寒くなってきました。
     

    早くも毛布から出られません
     

    先週の金曜日は久々に四谷にある司法書士会館に行き
    全国の司法書士会調停センター担当者のみなさんと
    意見交換をしてきました
     

    なんだかいろいろなことがおざなりになっていたな~。
    慣れてきていい加減になっていたことを反省
    もっと初心に戻って、丁寧に、面倒がらずに
    やっていかなくてはいけないなっと思いました。
     

    育てるって時間がかかるけど、
    せっかくで始めた芽をつぶさないように、
    もっと伸びるように、していきたいと思います
     

    いい刺激をいただきました

     

     

  • 某金融機関にて個人情報保護法の勉強会

    IMG_2433 (003)

    某金融機関にて2カ月に1度のペースで
    行員の皆さん向けの勉強会を担当しています
     
    私も参加する静岡法律税務研究所のメンバー
    が講師です。
    (弁護士・税理士・司法書士)
     
    これだけのメンバーがそろっていたら
    どんな相談が来ても大丈夫ですね。
     
    今回は弁護士の先生から
    個人情報保護法についての講義を
    していただきました。
     
    私も知らないことが多く、勉強になりました

     
    情報を入手するのは当たり前。
    情報のあふれる世の中では
    正しい情報、必要な情報を取捨選択する力
    が求められます。
     
    「知っていて、活用できる」
     
    それがアドバンテージになりますね
    士業の力をぜひご活用ください

  • マイナンバー制度の概要と企業への影響

    始まりましたね、マイナンバー
    みなさんのお手元にもう届いておりますか?
     

    昨日はマイナンバー研修会に参加してきました

     
    混乱必至なようす。
     
    当法人でも朝の勉強会でマイナンバーを取り上げていますが
    なんだかややこしくて面倒くさいなぁ・・・・。
     

    司法書士実務に影響する点が一つ。

    マイナンバー入りの住民票は
    登記の添付書類として
    使用できません

    (司法書士が申請する場合。本人申請は別)
     
    なぜならば・・・・
     
    不必要なマイナンバーの収集はしてはならない
    (行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律20条)
     

     
    マイナンバー入りの住民票はそのまま預かれないので
    マスキング等の処理が必要になる
     

     
    登記における事務連絡で
    「個人番号がマスキングされた書類が提供された
    場合には、当該書類の原本が提供されたとすることは
    できないから、これを添付情報として
    取り扱うことはできない」
    (平成27.10.5法務局民事行政部主席登記官
    地方法務局主席登記官宛て民事局民事第二課補佐官事務連絡)
     
    とされたため、マスキングした住民票の提出は不可
     

     
    よって個人番号(マイナンバー)入りの住民票は
    (少なくとも司法書士が申請する不動産登記では)
    使用不可
     
    取扱いが変わるかもしれませんが
    本日現在は上記のようになっております。
    決済前に住民票を確認しないと怖いですね

     

  • 認知症徘徊事故、判決見直しか

    本日のYahoo!ニュースに載っていたトピックス
     

    認知症徘徊事故、判決見直しか

     

    認知症患者に対する親族の監督責任がどこまであるかが
    争点になっております。

     

    成年後見人を多数引き受けている身としては
    非常に気になってる裁判。

     

    莫大な慰謝料が認められるとなると、
    在宅介護なんて怖くてできなくなっちゃいますね。
    でも一方で被害にあってしまった方の救済も
    必要なわけで・・・・。
    難しい問題です。
     

    注目の裁判です。

     

お問合せ・面談のご予約はお気軽に | 初回相談無料 | 土・日・祝 面談応相談 |

アクセス方法はこちら