アーカイブ

  • 手話通訳という仕事

    IMG_2714

    2月19日(金)はRcafeしずおかの開催日でした。
    18名のみなさんにご参加いただきました
     

    今回は「手話通訳という仕事」と題して有限会社ダイキョー
    の太田寿巳社長にご講演いただいました。

     

    例えばある聾者の方へ
     

    「朝ごはん、食べた?」
     

    と聞きます。
     

    「ううん、食べていないよ。パンなら食べたけど」
     

    と真顔で言われてしまった。
     

    (もちろん聾者の方全員が上記反応ではないです)

     

    朝ごはん、食べた?と聞かれたら一般的には
    バナナを食べようが、ヨーグルトだけであろうが、
    パンを食べようが、「食べた」と答えるでしょう。
     

     

    ところが先ほどの質問の聾者の方は
    朝「ごはん」=「お米」と思ったのです。
    朝ごはんは食べていないけど、パンは食べた。
    正しいことを伝えています

     

    日本に生まれたころから暮らしていても
    日本語でのコミュニケーションの土台が
    うまく一致していない。
     

    考え方や発想が違う。
     

    単純に日本語を手話で表せば意味が通じると
    思っていたので、衝撃をうけました
     

    手話と日本語ってもう全く別の言語なんですよね。
     

    伝わる様に瞬時に手話に変換して会話を
    成立するようにお手伝いをする
    ・・・・・なんて大変なんだろう
     

    通訳者だからおせっかいはしない
    (自立を促すために通訳者自身の意見等は言わない)
     

    伝わる様に変換して当事者の会話をスムーズにする
     

    メディエーターの役割にも共通するところがありますね!
    非常に勉強になりました!太田さん、ありがとうございました

     

     

     

  • 登記簿を見ればここまでわかる!~労働金庫行員向け勉強会

    IMG_2711

    労働金庫様に定期的にお招きを受け
    行員の皆さん向けに講師を務めています。

     

    今回は、当法人の渡辺司法書士が担当
    「登記簿を見ればここまでわかる」と題して
    労金清水支店、静岡中央支店、ローンセンターのみなさんを
    対象に90分講演しました
     

    登記の歴史の話
    不動産登記の対抗力・公信力の話から、
    登記簿の調べ方、見かた、
    登記識別情報と権利証の違い、
    住居表示と地番、住宅地図の見かた
    商業登記の基礎知識まで
     
     

    総論部分をかなり細かく講義しました
    登記簿は法務局に行けば、どなたでもどこのもの
    でも入手できます(手数料がかかります)
    登記簿には情報が満載なのですが、
    正確に読み取る力がないとせっかくの情報も役に立てることが
    できません。
    ・・・・もったいないですよね!

     

    みなさんの実務に役立てていただけたら嬉しいです

  • 女性が来てびっくりしたよ~!

    ojisan3[1]

    世間一般のみなさんの司法書士イメージ
    ってこんな感じなのではないかと思う
     
     

    50代から60代あたりのおじさま
    地味で堅実で真面目そう
     

    なーんてイメージ
     

    だからよく
     

    「女性が来ると思わなかったからびっくりしたよ~」
     

    と依頼者に言われます
    大概は好意的に受け取ってくれるので
    むしろやりやすくなることが多い。
     

    HPを見てお電話いただく方は
    さすがに女性だと認識しているけども。
     

    それにしても私が司法書士になり早12年
    昔と反応が全く変わらないところを見ると
    まだまだこの業界も男性社会ですなぁ。
    男性社会でも別に不便はないけど、
    みなさんのイメージの中の司法書士が
    もう少し若返ったらいいなぁっと思います
     

    若手の皆さん、がんばりましょう!

     

     

  • NLPマスターコース~プレゼンテーションスキル

    IMG_2701

    みなさま、昨日バレンタインデーでしたね
     

    わたくし、チョコもらってしまいました
    全員女子からですけど、なにか?
     

    Cさん、Yちゃん、Sさん、Kさん、
    ありがとうございます
     

    NLPマスタープラクティショナーコースも
    残すところあと2回
    3月には卒業です。
     

    今回はプレゼンテーションを学びました。
    講義を飽きさせずに聞かせるにはテクニックが必要です。
    内容のわかりやすさはもちろんのこと、
    話す立ち位置、身振り手振り、表現方法、抑揚
    声の大小・・・・などなどが影響していきます。
     

    今までありがたいことに企業や学校等で
    講演を行ってきましたが、どこかで習うことなく
    全て独学だったので、NLPで改めて教えていただき、
    なるほどなぁ~っと目から鱗なのであります!
     

    難しいことをいかに簡単にわかりやすく
    なおかつ自分の関心ごととして興味をもって
    聞いてもらえるか。
     

    今週講師を務めるので早速実践してみようと思います!!

     

     

     

  • 女性のための女性司法書士による無料相談会

    img-210110802-0001

    女性のための女性司法書士による無料相談会
    を開催します
     
    当法人からは御室司法書士が参加します
     
    平成28年3月6日(日)
     
    13時から16時
     
    場所 静岡県司法書士会館
     
    面接相談 直接司法書士会へお越しください

    (予約可能・予約なしでもお受けできます)
     
    電話相談 054-289-3704
     
    キッズスペースあります
     
    ご活用ください。

     

  • 全青司ADRトレーニング・ステップアップ編

    IMG_2681
     

    2月6日、7日の2日間
    全青司ADRトレーニング ステップアップ編を
    基礎編と同じく滋賀県にて行いました
     

    私は今回メイン講師を務めさせていただきました
    今回も全国各地から13名のみなさんが参加して
    くださいました
     

    全青司のトレーニングに参加してくださる方々は
    非常に感度が高く、求めている水準も高いため
    講師側も気合が入ります
     

    延べ12時間のトレーニングでヘロヘロに
    なりましたが、濃密で幸せな12時間でした
    全国に持ち帰っていただき、話し合いの輪が広がっていったら
    うれしいです。
     

    IMG_2687

    会場からの琵琶湖
     

    またどこかでお会いしましょう!

     

     

  • 新人司法書士をお預かりします

    IMG_2647 (003)
     

    静岡県司法書士会では
    11月に合格発表があったのち、
    中央研修、ブロック研修を受けた後、
    6週間の配属研修を受けなければ、
    司法書士として活動できないことになっております
     
     

    ちなみに法廷に代理人として立つためには
    その他に簡易裁判所の訴訟代理権を取得するための特別研修
    +考査試験もパスしなくてはならないのであーる
     

    6週間の配属研修は、
     

    「各事務所で新人司法書士(のタマゴ)を預かり、
    6週間の中で登記や供託や裁判や事務所の仕組みや
    なんやかんや全部教えてくださいね」
     

    という仕組み
    まぁ実際開業するには6週間の研修では全然
    足りないので、多くの方はその後もどこかの事務所に
    就職して研修をすることが多い
     

    私の事務所でも、
    今年の春にお一人お預かりすることになりました
     

    実はその方、他の事務所にすでに就職されているので
    6週間の配属研修中のみのお預かり
     

    合格して1年目を誰とどう過ごすかで
    その後の司法書士人生が変わるっと思っているので
    責任重大ですね
     

    短い期間ですががんばりまーす

     

     

     

  • Rcafeしずおかのお知らせ

    IMG_9241

    前回のRcafeしずおかの様子
     

    今月はRcafeしずおかの開催月です
    Rcafeしずおかとは何ぞや?という方、
    メディエーションという話合いでもめ事を解決する手法
    とコミュニケーションをみんなで楽しく学んでおります
     

    カテゴリで過去の様子をご覧ください。
     

    2月19日(金)19時から
    静岡県司法書士会
     

    「手話通話士の仕事」
    ゲスト講師 太田寿巳さん
     

    今年1回目のRcafeしずおかは、
    手話通話士として活躍する太田さんをお呼びして
    手話について学びます
     

    声ではなく、手のしぐさや形で会話をする手話を
    通じて、コミュニケーションを考えましょう
     

    どなたでもご参加できます。(事前予約が必要です)
    参加料無料です。
     

    お問い合わせは芝まで

     

     

  • ミャンマー滞在記 5

    IMG_2625
     
    ご質問が多かったミャンマーの食事
    うまいっす
     
    敬虔な仏教徒のみなさんは牛や豚肉はたべませぬ。
    かろうじて鳥を食べるくらい。
    よって食事は野菜中心で、ご飯に少しずつおかずを
    取ってから混ぜるようにして食べます。
    麺類も部族によって細さや具材が変わり、
    種類が多くておいしいです
     
    が、しかし。
     
    やられるよねー。おなか。
    スパイスの問題なのか、洗っているお水等の問題なのか
    大変な目までは合いませんでしたが
    どことなく調子がおかしくなりました
     
    IMG_2626

    金曜日の神様
     
    自分の生まれた曜日の神様に熱心にお祈りをします
    ヤンゴンにある寺院
    金ぴかです。
     
    ミャンマーは見どころもあるし、食べ物もおいしいし、
    治安もそこそこよいので、これから観光地としても
    人気が出るのではないかと思われます
     
    成田から直行便で8時間
    みなさんもぜひ行ってみてね

     

お問合せ・面談のご予約はお気軽に | 初回相談無料 | 土・日・祝 面談応相談 |

アクセス方法はこちら