本日、当法人は4歳のお誕生日を迎えました
めでたい!!
これもひとえに依頼者のみなさま、取引先のみなさま、
応援してくださる皆様。
そして司法書士はじめ、スタッフのみんなの
おかげです
いつもありがとうございます
これからも地域の皆様に安心をお届けできるように
精進していきます。
どうぞよろしくお願いします。
本日、当法人は4歳のお誕生日を迎えました
めでたい!!
これもひとえに依頼者のみなさま、取引先のみなさま、
応援してくださる皆様。
そして司法書士はじめ、スタッフのみんなの
おかげです
いつもありがとうございます
これからも地域の皆様に安心をお届けできるように
精進していきます。
どうぞよろしくお願いします。
オレオレ詐欺や架空請求詐欺、
還付金詐欺等、特殊詐欺といわれる類型での
昨年、静岡県内での被害総額、
いくらか知ってますか?
約7億円!!
報道もされ、注意喚起もいろいろなところがしているのに
どうして減らないのでしょう??
それは「まさか、私が・・・」と
私だけは被害に合わないであろうと
根拠のない自信を持っているからです
先日、静岡県司法書士会主催で
特殊詐欺対策シンポジウムが開催されました
心理学科教授の講演からはじまり、
警察、消費生活センター、金融機関、
マスコミ、司法書士のリレー報告が行われました。
特殊詐欺を行う人(仕組みを考えるトップ)は、
敵ながら天晴というかなんというか、
ま~度胸もよければ、賢いし、法律にも詳しい
「24時間365日人をだますことを考えている人たちに
特殊詐欺報道を見ても数秒しか関心を寄せない一般の市民が
かなうはずがない」
とコメントにありましたが、
まさにその通り。
対抗するためには、個々の力を終結して
横の連携でふせいでいくしかありません。
「私は被害に合わない」
のではなく、
「私も被害に合う」前提で、うまい話には要注意です
久々にメディエーション研究会に参加し、
これまた久々に当事者役を演じました。
題材は離婚をする夫婦
ロールプレイを行って、当事者の気持ちを疑似体験したり、
調停人の育成を行っています
やー昨日はね、なり切っちゃったね
過去のことや感情面の質問をたずねてきてくれた
調停人さんに「離婚は決定しているのだから
過去のことは話し合いたくないし、意味がない」
と言い放ち、(私が)感情的なものを一切排除した調停に
なってしまいました。
通常は感情の揺れ動きがあり、そこに寄り添うことで
当事者が解決を見つける手助けをしていくことが
多いけども、やはり距離感を保つことではなく、
距離感をいかにあけて関わらないようにしていくかを
考える調停では、当事者の気持ちも全く違うものに
なるのだなぁと発見しました
調停人役のKさんの声がだんだん小さくなってしまい、
ああ怖がっている・・・とわかっていても
止められなかったね。
ごめんね、Kさん。
次は遺産分割でもめている兄弟を題材に
行ってみようと思います
3月に入ると、近くなった春がまるで逃げてしまったかのように
寒い日が続きます。
5年前のあの日も、とても寒い日でした。
自分にできることは何かを、必死に考えながら、
救援物資を車いっぱいに詰め込んで、
仲間と被災地に向かいました。
あの日から5年
5年経った今、何の役にも立てていない自分が
申し訳なくて、
何といったらいいのかわかりません。
3月11日は申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
仮設住宅で生活しているみなさんや
多くの困難に立ち向かっている人たちが
まだまだ多くいるのに
今の私は何もできずにいます。
あの日を忘れないこと
少しでもできることを継続すること
あの日と同じように
自分にできることは何か
考えて、行動したいと思います。
当法人の気遣い男子・渡辺司法書士より
少し早目のホワイトデー、いただきました
食べてみたかったチョコだー。嬉しいなぁ
さて、本日より司法書士配属研修、始まりました
今年合格した司法書士資格者を一定期間(6週間)
お預かりする研修です
当法人は女性の司法書士有資格者さんを1名、
お預かりしました。
ま、彼女、県内最大手の某司法書士事務所に就職が
決まってますけど
配属研修は、就職先ではない司法書士事務所に
配属するのが決まりらしいです。
事務所に預かるということは
うちのノウハウや様々なことを教えてるということ。
ある意味では同業ライバルの方であるわけで
あれこれ教えたくないっと考える方もいるわけです。
でも若手が育たないと司法書士という制度が育たない
ということは自分たちの業界自体の成長が止まる
ことにつながっていきます。
肝っ玉が小さいことを言わずに、
ノウハウもあれこれも提供して
後進を育てていかねば
自分が見守る立場になって改めて
私も多くの先輩から暖かく見守られてきたことを
感じる次第。
感謝です
6週間がんばりまーす。
日本平ホテルから見える富士山
今日の静岡はよく晴れて、春がすぐそこまでやってきています。
春は新しい出会いの季節でもありますが
別れの季節でもあります。
「芽吹く」季節は何かを呼ぶのか、
被後見人さんの具合が悪く、お一人は亡くなり、
お一人は危篤状態が続いています。
後見業務や、死後事務委任(亡くなった後の手続きを委任されること)を行っていると、人の死に直面する場面が
どうしても増えていきます。
後見人の仕事は法律行為と財産管理だから
看取ることは後見人の仕事じゃない!
というご意見もあろうかと思いますが
人生の終盤に縁あってかかわりを持った方々が
安心して旅だてるように看取るのも
後見人の役目だと私は考えます。
が、しかし。それには相当な覚悟が必要です。
成年後見 医療行為の同意可能に
現状、成年後見人に医療の同意権はありません。
前々から同意権を付与するかどうかの議論が続いて
いましたが、自民・公明党が成年後見人にも
医療行為の同意を可能にする改正案を国会に
提出する予定になっています。
親族の方がいる場合には、(本人の意思が確認できないことを
前提として)親族が同意するかどうか決め、延命治療に関して
も親族が決めているのが現状ですが、
後見人に同意権が付与されることになった場合、
身寄りのない被後見人の場合には、
後見人が決めていくことになります。
重い・・・・。
この重さに専門職後見人は耐えられるのであろうか。
私も身寄りのない方の成年後見人に就任しているので
いつかは来るその時の覚悟を決めておかなくてはなりません。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000081-jij-soci
特に認知症の高齢者等を抱える家族、
介護職、そして後見業務を担っている人々にとって
注目度の高い裁判の判決が下りました。
全文を早く見たいです。
追記
判決全文が公表されました。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=85714
国宝 久能山東照宮
家康公が眠っています。
細かすぎて見えないけど、一つだけ葵の御門が
未完成になっているのであーる
完成してしまうと、そこが頂点であとは滅びるだけ。
だからあえて未完成にして、さらなる栄華と平和を
願ったそうです。
なるほど。
梅も桃も河津桜も咲いていてきれいでした
静岡にお越しの際にはぜひおいでください。
久能山東照宮
Business Report 2月20日号
に掲載していただきました!
表紙はINFINIHOMES㈱吉川社長です
障がい児を持つ保護者支援の記事です。
障がい児を対象とした放課後デイサービスの会社の
起業に携われせていただいたり、友人より相談を受けたり
する中で、支援の手が足りないと実感するようになりました。
早速お問い合わせをいただき、
何ができるか打ち合わせしています
情報があふれる時代
ある程度の情報を入手することは
簡単にできるようになりました。
今は情報を正しく理解する力
そしてそれを適切に活用する力が求められます。
知る→から→実行へ
お力になれたらと思います
本日は本のご紹介
昨年から株主対策の勉強会を月1回のペースで
行っています。
種類株式等のお勉強
勉強会で話題になったのがこちら
記憶に新しい大塚家具の公開親子喧嘩から
ニトリ、一澤帆布、赤福、キタムラなどなど
大企業のお家騒動を対応策の解説付きで
振り返る本。
簡単に読めて面白いです。
どこもかしこももめてます。
これだけ大きい企業なのにほとんど対策していません。
もめてからの後手後手対策では
大塚家具のように双方傷つけあうことになりますね。
日本の場合、親子で事業承継する企業が多いけど、
肉親だからこそ一度もめてしまうと、こじれにこじれて
しまうもの。
いかにもめないように事業を引き継ぐかがピントです。
バトンの受け取り方と、時期が重要。
一度バトンを後身に渡したなら、
前社長は経営にタッチしないことも重要(復帰しないこと)
おすすめです。