平成28年11月12日、13日
栃木にて全青司ADRトレーニング基礎編を開催しました
私はサブトレーナー
初栃木!初宇都宮!!
宇都宮といえば餃子の街。
ただし、今回は時間がなく、餃子を満喫できずに残念・・・・。
全青司ADRトレーニングのトレーナーを引き受けて
早4年。毎年ブラッシュアップしてますよ~
次回は同じく栃木でステップアップ編。
私がメイントレーナーです。
次こそは餃子を食べて、がんばります。
平成28年11月12日、13日
栃木にて全青司ADRトレーニング基礎編を開催しました
私はサブトレーナー
初栃木!初宇都宮!!
宇都宮といえば餃子の街。
ただし、今回は時間がなく、餃子を満喫できずに残念・・・・。
全青司ADRトレーニングのトレーナーを引き受けて
早4年。毎年ブラッシュアップしてますよ~
次回は同じく栃木でステップアップ編。
私がメイントレーナーです。
次こそは餃子を食べて、がんばります。
どうも
このところ毎日講演をしている芝です。
本業が講師なんだかよくわからなくなってきました。
平成28年11月7日は日本政策金融公庫さん主催
聞いて得する!専門家が教える経営力アップ講座
にて10月1日から法務局に添付する必要がある
株主リストの解説をしてきました。
株主は株式会社の基本!
把握してない会社なんていないでしょ~?
ってお思いのそこのあなた!
これが結構把握できていないのです
登記の真実性を担保するために
10月1日から株主総会にて登記内容の変更等を行い
登記申請する場合には株主リストを添付することになりました。
法務省 株主リストが添付書類になります
この機会に自分の会社の株主構成を確認しましょう。
株主対策のご相談は
静岡県司法書士会業務研究 株主対策グループまで
(芝もメンバーです)
平成28年11月8日 金融機関融資担当者向けセミナー
「不動産登記に強い金融マンになろう!」
と題し、2時間の講演を行いました
融資担当者のみなさんに最低限必要な登記簿を
読み解く基礎知識を伝授しました
登記は「必ず正解しなくてはならない」という
難しさがあります。
正確な内容の登記ができて当たり前。
時には何億というお金が動くこともあるので、
登記ができない、もしくは間違えていたとなると
大損害を被ることもありうるのです。
私達司法書士は登記のプロとして
深い知識と正確さと迅速さが求められますが、
融資担当者のみなさんに求められるのは、
深い知識よりも、登記簿謄本を見た時に
「あれ?」と気づける力を養うこと
そして「あれ?」と思ったら、気軽に
問い合わせができる司法書士との
関係を保っておくことです。
これは不動産を取り扱うすべての業種に言えますね。
セミナー、オリジナルで作成します。
ご相談はお気軽にどうぞ。
平成28年11月5日
ふじのくにNPO活動センター主催
「まちをうごかす共感力」
にて、講師を務めました。
今回は遺贈のお話を少しばかり。
認定NPO法人、仮認定NPO法人の各団体
のみなさんが自分たちの活動をアピール
認定NPO法人とは簡単にいえば
寄付した場合、寄付控除(税金の控除)が受けられる要件を
みたした団体のこと。
県内のNPO法人は1300あるそうです。
そのうち認定を取得しているのはたった13団体
そのうちの7団体が集合しました
私から「遺贈にて寄付を集める」ことについての簡単な講義と
プルデンシャル生命の方から「生命保険信託」にて
認定NPO法人が寄付を受け取るスキームの紹介
がありました
地域のため、障害を持つ方のため、
子供たちのため、日本の未来のため
みんなそれぞれ志があって、
理想があって、
やりたいことがあり、
やれることがある。
目指すもののストーリーがいかに共感できるか
(共感させるストーリーを見せられるか)
そして、その思いを託しても安心な組織作り、
管理体制ができているのか。
そこが見せられないと寄付はなかなか集まらない。
経営も同じだな~と思いました。
それにしても
「まちをうごかす共感力」って非常にいい講演タイトルですね!
先週末、静岡県司法書士会館にて、
山梨・滋賀・静岡の3県合同で調停センターの研修会を
開催しました
どこかの飲み屋でノリできまった研修会だけど、
非常に有意義な会でした
青野画伯のウエルカムホワイトボード
山梨・滋賀のお土産たくさん!
なんと滋賀からサラダパンを人数分(23名)
持ってきてくれました。
2日間の日程で開催し、
1日目は事例検討会と情報交換会、
2日目は山梨の新人さんお二人が企画してきてくれたワークショップを体験しつつ、ブラッシュアップするために
フィードバックをするというトレーナーズトレーニング
滋賀は司法書士業界の調停センターでは件数多く調停を
行っていますし、山梨は調停こそまだ少ないですが、
若手の育成と市民を巻き込んだ広報が非常にうまい
静岡も負けてはいられないな~
なかなか他県のやり方や情報交換をゆっくりすることって
今までなかったのですが、自分たちの活動を見つめなおす
きっかけにもなるし、静岡の若手の皆さんにも
全国に目を向けるチャンスをもらえたし、
開催してよかったです。
とにかくみなさん熱量が半端ないので、
エネルギー補給満タンになりました
自分で道を切り開いていくということは、
ときに孤独になり、ときに方向性に迷い、
こんなにがんばって前に進む必要があるのかっと
ときに疲れてしまうものですが、
こうして全国各地で同じように闘っている同志と
会うと、もう一度がんばろうっと思う
定期的に開催しましょう!
ありがとうございました。
平成28年11月2日 某会計事務所にお招きを受け、
「成年後見制度の基礎知識」の勉強会を行いました
成年後見制度を利用する人は年々増え続け
年間3万5000人程度が新しく何らかの
成年後見制度を利用しています。
今回の会計事務所さんの案件では
まだ後見利用をしている方がいないらしいですが、
間違いなく今後は成年後見制度を利用している案件
を取り扱うことになるでしょう。
そんな時に慌てないように
いつでも法知識をアップデートしておくことが
大切ですね
先日、お休みをいただいてミャンマーに行ってきました
雨季が終わりかけの時期なので
たまに雨が降っておりました。
暑い国にはビールが似合う
沖縄のオリオンビールのような味わいでさっぱりしております。
今回の旅の目的は現地で活躍中の司法書士の友人に
会うこと
友人のブログにも旅行記が載っております。
司法書士佐藤佳子のyin yin chaw通信
司法書士もグローバル化が進み、海外進出する方も
出てきたのです
私も海外支店を作りたい(笑)
友人が通う大学の学食でランチ。
100円程度で食べられます。
仏教の国なので、あちかこちらにパゴダ(お寺)があります。
こちらはヤンゴンで一番有名なシュエダゴン・パゴダ
逆光で見えないけど、民族衣装を着ております
こちら、なんと●●(忘れちゃった!)の脳みそだって~~!!!
何事も挑戦してみる性格なので、食べましたよ~。
お鍋に入れて。
味はあん肝みたいで意外においしかったです。
グロすぎてアップしませんが、ゆであがるとどこからどう見ても
脳みそだあー!というビジュアルになってます。
ミャンマーは経済発展著しく、大きく国が動いています。
ものすごくパワーを感じる場所。
混とんとしていて何でもあり!な感じを楽しめる人には
おすすめの国です。
あと潔癖症のかたには無理な国です。
なによりも私にとっては
異国の地で一人頑張る友人に会えることが
一番の刺激であり、パワーもらっています
ミャンマー語をペラペラ話しつつ、
何もかもが日本と違う異国の地で
奮闘している彼女に、今回もエネルギーをもらいました
私もがんばろ!
以前出演させていただいたK-MIXの番組
「お元気ですか?HIRO’S CAFE」
番組放送300回を記念して
番組内に紹介したそれぞれのドリームメッセージが
一冊の本になりました。
芝は2013年出演者に記載されています
静岡のさまざまな企業の皆さんが記載されていますので
ぜひ一読ください
静岡法律税務研究所のHPができました!
http://www.shizuoka-lawtax.com/
弁護士、税理士、司法書士で
事業承継、信託、相続のワンストップサービスを行います。
講演会等も行ってますよ
HP,かっこよく仕上がっております。
ぜひご覧ください
10月21日はRcafeしずおかの開催日でした。
27名のみなさんにご参加いただきました
毎年この時期に開催している「やぐら鶴」という
ワークショップを行いました。
やぐら鶴は口蹄疫が流行した際に、全国から獣医師が
集められて牛等を殺処分した経験を元に
獣医師の2名によって作成されたゲームで、
チームビルディング(組織の成り立ち、リーダーの役割など)
を遊びながら考えられるようになっております。
Rcafeしずおかで開催するのは今年で5回目
考案者の先生2名をゲスト講師にお呼びしております
やぐら鶴のすごいところは、
体験するたびに新しい発見があるところ!
今回の私の気づきは、
100%きれいに勝とうとすると、予期せぬ事態に
陥った際に対応できない。
多少の損は元から見込んでも、最小限の被害で収まるように
リスク管理をしたほうが結果的に勝てる。
どう勝つかではなく、どう立て直すかを考えておく
経営と同じですね。
去年で出来なかったことが今年はできるようになっていたのに
また新しい課題が見つかりました
奥深い。
来年も10月ごろやぐら鶴を開催しますので(予定)
ぜひみなさんもご参加下さい。
どなたでもご参加いただけます