今週末は司法書士試験ですね。
先日撮影をしたYouTube動画がアップされました![]()
司法書士受験生向けに司法書士の魅力を対談形式で
お話しています。
司法書士試験予備校
アガル―トアカデミーさんの動画です。
今は試験予備校も配信なんですね~。時代は変わったわ![]()
約1時間とだいぶ長いですが![]()
お暇な時にでも見てください
アーカイブ
-
-
レゴ®シリアスプレイ(限定24名募集開始)

次回のRcafeしずおかは
昨年大好評だったLEGO®SERIOUS PLAYⅡ
を開催します
8月17日(金)18時から21時
(いつもより1時間早いのでご注意を!)
レゴを使って何か形をつくり、
その後に、この形はどういう意味なんだろう??
というのを考えていきます。
普通であれば、「頭で」考えて何かつくる
というプロセスのはずが、レゴ®シリアスプレイ®
だと逆!
「手」から考えることで、
自分でも思いもよらない新しい発見があるのです。
今回のワークショップでは、
自分の『未来像』
について考えていきます。
将来のことについて、頭だけで考えても
出てこなかったことを、
「手」は知っているかもしれません。
24名限定の講座です。
申し込みは芝まで。
(すでに半分申し込みが埋まっておりますのでお早めに)
どなたでも参加でき、参加料無料です。
乞うご期待!
-
テクノロジーとオープンダイアローグ

講師の名波司法書士(浜松の先生です)
6月15日はRcafeしずおかの開催日でした。
26名のみなさんに参加していただきました
Rcafeしずおかは
「対話の文化を静岡から世界に発信する!」
をコンセプトに、9年前から偶数月に行っている
ワークショップです。
静岡青年司法書士協議会が主催で、私は企画者です。
今回は、ゲスト講師をお呼びして
「テクノロジーとオープンダイアローグ」と題して
ワークショップを開催しました

AI,RPA,ディープラーニング
・・・・世の中はめまぐるしく変化しています。
司法書士の根幹業務である登記も自動化の波が
押し寄せています。
こんな時代の今、起こっている状況を把握しつつ、
「オープンダイアローグ」という対話手法を
体感していただく会でした。
新しい時代には、新しい時代のコミュニケーションが
生まれていきます。
これからの変化を不安に思ったり、ネガティブにとらえる
こともあるかもしれない。
でも個人的にはとてもワクワクしています
不確実性を許容し、楽しむ。
未来は自分次第でいくらでも作れるものです

-
【巡回監査士向け】司法書士からみたこれからの相続

平成30年6月13日
巡回監査士プレミアムセミナー2018
にお招きいただき、
「司法書士から見たこれからの相続」
と題して90分の講演をおこないました

100名を超えるみなさまにご参加いただきました

巡回監査士とはTKC全国会に所属している税理士事務所の
職員を対象とした上級職員実務試験を突破したみなさんのこと
「これからの」相続がオーダーされたテーマでしたので、
ソサエティ5.0やテクノロジーの話を冒頭挟みつつ、
相続対策を生前と死後に分けて講義しました
家族信託の話も盛り込んだのでもりだくさんでしたが
90分という時間の中で伝えられる限りのものは
提供できたのではないかと思います
アンケートも好評で、質問も多数寄せられたので
よかったです。
一番お伝えしたかったのは「気づく」力を身につけることです。
これからの時代、どの職業も受け身から提案(攻め)へ
転換していかないと生き残れない時代。
目の前のクライアントにとって何をしたらいいのか、
どう改善したらいいのか、「気づく」
そして提案する。
気づくためには知識を備えることは大前提として
常に「自分がどうしたらこの人の役に立てるのか」という
意識をもちつづけること
意識ですべて変わりますね。
-
遺産を公的な活動をしているところに寄付したい
わたくし、こんなこともやっております。
下記団体の設立当時から監事を拝命しています。
NPOなど公益的な活動をしている団体に
助成をしている財団です。
ちょうど今は会計監査の時期なので、
事務局の皆さんは非常に大変そうです
倒れないのか心配
昨日はたっぷり3時間強、同じく監事の
会計士の先生と二人で会計監査しました。
ふじのくに未来財団が今力を入れているのが
「遺贈」による社会貢献(寄付)です。


相続人がいない、いたとしても疎遠である場合、
自分が支援したい団体に寄付をしたい、
思いを託したい
というニーズが
日本でも少しずつ広がってきています。
しかーし。大事な財産、どこに託せばいいのか
わかりませんよね。
NPOはたくさんあるけども、
本当に健全な経営、健全な支援をしている
のかわからない。
そんなときにNPOや公的な活動をしている
団体をよく知るふじのくに未来財団が
あなたの思いの残し方のご相談に乗ります。
あなたの死後に支援金が適切に使われているかどうか
チェックもしてくれます。
遺言・生前対策のご相談は芝事務所まで

私も自分の終活の一環として活用しようかな。 -
【相続/Q12】相続放棄をしたほうがいいでしょうか。

父が亡くなりました。私は、遺産はすべて兄が相続すればいいと思っています。
父には負債はありません。
相続放棄をしたほうがいいでしょうか。
相続放棄までする必要はないでしょう。
上記の場合は、相続人全員で、どの財産を誰が相続するか
を話し合って決める『遺産分割協議』をし、
そこでお兄さんがすべて相続することに決めれば、
十分だと考えます。
相続放棄とは、被相続人の死亡後、自身が相続人で
あることを知ってから原則3か月以内に、
家庭裁判所に申述してするものです。
この申述をした相続人は、相続人から外れ、
最初から相続人ではなかったものと取扱われます。
相続放棄は、相続人が返済困難な負債を相続すること
になりそうなときによく行われる手続です。 -
【JAIFA】民事(家族)信託の基礎知識

平成30年5月16日 15時半から17時
公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会
静岡総会のお招きを受け、講演しました
100名以上の様々な生命保険会社のみなさんに
むけての講演会です
テーマは「民事(家族)信託の基礎知識」
当法人のお問い合わせbest3
認知症対策信託
受益者連続型信託
指図権を使った事業承継
をご紹介しつつ、後見との違い、遺言との違い、
商事信託(信託銀行等の信託)との違いについて
説明しました
講演後、質問も多く寄せられ
改めてみなさんの関心の高さが伺えます。

アンケートもびっしり書いていただき、ありがたい

今後の参考とさせていただきます
まだまだ知名度の低い家族信託
後継者問題や認知症対策等、役立てる場面の多い方法ですので
必要な人に正しく情報が伝わり、活用してもらえるように
活動していきたいと思います
-
Rcafeしずおか~テクノロジーとオープンダイアローグ

次回Rcafeしずおかは
「テクノロジーとオープンダイアローグ」と題して
ワークショップを行います

AI,RPA,IOT,ディープラーニング・・・
最新テクノロジーの世界を知りたくないですか?
何もかもが思い通りに整えられた世界の中
で成長する子供たち
増えていく人間関係のトラブルを解決するための
実験に参加してみませんか?
平成30年6月15日(金)
19時から21時
静岡県司法書士会館
ゲスト講師
竹中透 (元リクルートイノベートコンサルタント)
名波直紀(司法書士)
参加料金無料です。
(静岡青年司法書士協議会の事業です)
申し込みは芝かFacebookRcafeしずおかのページで

-
キャッチコピーを考えよう!
だいぶ時間が経ってしまいましたが
4月20日にRcafeしずおかを開催しました
今回のテーマは「キャッチコピーを考えよう!」
静岡県司法書士会調停センター”ふらっと”から
小林綾見さんが講師を務めてくださいました
24名の皆さんにご参加いただきました
参加者の皆さんには静岡市の広報委員になりきってもらって、
静岡をPRするための広報誌に載せるキャッチコピーを
作成していただきました。
アピールをしたい対象がことなると
キャッチコピーや、静岡の売りも全然違って
面白かったです
PRするには戦略を練ることが重要ですね。 -
RPAセミナーに行ってみた
先日当法人のIT班のスタッフとともに
名古屋までRPAのセミナーに行ってきました。
感想とすると、うーん、まだ実用化するには早いかな。
AIではないので、指揮命令には従うけども、
自ら判断することはできないのであーる。
だから会計の仕分けとかはできないし、
登記の種類の判断もできない
まずはOCRの技術がより発達して、
すべての書類が簡単にデータ化できるようになり、
AIとRPAが組み合わさって、自動化の流れに
なると思われる。
横文字ばかりですね

ものすごいスピードで進んでいる第4次産業革命。
時代の流れに適応するためにも
情報を早めに入手して取り入れていきたいと思います。
それにしても今の子供たちが将来就く職業って
一体何になるんでしょうか~?
未知の世界が広がってますね。












