アーカイブ

  • 友人がお金を返してくれない。どうしたらいいでしょうか。

     

    9月に入り、すっかり秋めいてきましたね。暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日も増えてきました。短い秋を楽しみたいと思います。

     

    さて、こんな相談が寄せられました。「友人にお金を貸したけれど帰ってこず、lineを送っても無視されるようになった」そうです。

     

    1. 証拠書類があるのか
    友人同士のお金の貸し借りの場合、借用書などの書類を交わしていないケースが多く、貸し借りの証拠がない場合も少なくありません。この際、友人が借りたことを認めてくれればいいのですが、借りた覚えがない等争われてしまうと証拠の有無がその後の手続きに大きく影響してくることになります。友人だったとしてもお金を貸す場合には、借用書などの書類を作成し、署名押印をもらうようにしましょう。一度に高額に貸すのではなく、数万円を数回にわたって貸している場合でもその都度借用書を交わすようにしましょう。
    借用書など交わしていない場合には、line等のやり取りを保存し証拠を残しましょう。

     

    次回に続く

     

    代表司法書士 芝 知美

  • ことのままに…

    こんにちは、スタッフの福井です。
    最近だんだんと涼しい日も増え過ごしやすくなってきましたね。
    お店などでは、ハロウィンの商品が並んでいるのを見て秋を感じるようになりました。

     

    さて、私は神社巡りをするのが好きで、お休みの日によく行きます。
    先日、掛川市にある事任八幡宮という神社へ行ってきました。

     

     

    こちらの神社には鳥居をくぐるとすぐに大きな楠があります。この木に耳のような形をしている所があり、その耳で神様が願いを聞いて「ことのままに願いが叶う」とされているそうです。

     

     

    この他にも長い階段をのぼり本宮へ行き、紙で本宮のまわりにある石を磨き、その紙で家の玄関を磨くとご利益があるなどと言われています。
    山の中にありとても静かな所で近くに川も流れているので、自然が感じられ、それだけですごくパワーをもらえる気がします。

     

    お出かけがしやすくなってきたので次はどこにいこうかなと思う今日この頃です。

     

    それではまた。

  • 任意整理中でもETCカードは作れますか?

     

    クレジット機能とセットの場合は作れない可能性が高いです。ETCパーソナルカードならクレジット機能がついておらず審査もないため作ることができます。

     

    任意整理を行うと信用情報機関に事故情報が登録されます。

     

    信用情報機関とは、銀行やクレジットカード会社等の業者が加盟する、個人の借り入れ状況やクレジットカードの申込状況、またそれらの返済状況についての情報を管理する機関です。

     

    新たに金銭の借り入れをする場合や、クレジットカードを作ったりローンを組んだりする場合は、各業者はこの信用情報機関の登録情報を基に顧客を審査しています。

     

    長期の延滞や債務整理中であるといった情報が登録されると、新たに金銭を借り入れることができなくなる可能性が高くなります。

     

    ETCカードは多くの場合クレジット機能とセットになっており、ETCを利用するとクレジットカード会社が料金を立て替えて、後日利用者が代金を支払う仕組みになっています。

     

    このため、任意整理中でクレジットカードが作れない場合、クレジット払いとなっているETCカードは作れないことになります。

     

    そこで、代わりにETCパーソナルカードを作るという方法があります。
    申込時に審査を行わず、クレジットカード機能なしで、ETCの利用だけに特化したカードです。

     

    このカードは事前に保証金を支払っておき、その保証金の範囲内においてETCカードを使用できる仕組みになっています。

     

    支払は保証金から差し引かれるわけではなく、指定の口座より後日引き落とされるため、事前に指定の口座に入金をしておかないと使用を停止されるおそれがあるので注意が必要です。

     

    ETCを利用すると高速を安く利用できるので、頻繁に高速に乗る人にはありがたいカードです。

     

    債務整理をすると色々なことが制限されてしまいます。
    もし債務整理をお考えの場合、メリットとデメリットをご説明いたしますので、ぜひ芝事務所までご連絡ください。

    司法書士  三浦和弥

  • もしもの時の備え

    こんにちは。スタッフの田村です。

    8月もあっという間に終わってしまいますね。
    お盆休み中に長野県へ行ってきました。目的地までの道中、周辺を散歩をしていたら、綺麗な花やトウモロコシ畑が。いつもと違う景色とおいしい空気に癒されました。

     

     

    さて、9月1日は、防災の日です。

     

    小さい頃から、静岡は近いうちに大地震がくる!と言われ続けてきました。小学生の頃は、「こないじゃん!」と笑っていましたが、大人になった今は、「絶対に来てほしくないし、もしもの時どうしよう。」とばかり考えてしまいます。

     

    週末、自宅に備えている避難袋の中を見てみると、備蓄食料品の賞味期限が切れていました。。。あるあるです。
    本来ならば、ローリングストックをするべきですが、保存食を普段の日に食べる気が起きず、期限が過ぎてしまいました。

     

    新しい物に入れ替えなければ、とは思いますが、スーパーなどで売られている長期保存食は、正直、心惹かれるものが少なく、悩んでいました。

     

    そんな時、ネットで物色してみると、美味しそうな保存食が!
    ギンビス×IZAMESHI – IZAMESHI
    たべっ子どうぶつです。
    5年保存で、普段でも食べられるし、パッケージが防災仕様になっていてとても可愛いので、
    即購入してしまいました。
    IZAMESHI
    他の食品も美味しそうなものばかりなので、色々試して、次こそは期限を切らさないようにしたいと思います。

     

    ではまた。

  • 債務整理マニュアル

     

    先日静岡市立美術館で開催されていた「刀剣×浮世絵」の展覧会に行きました。色彩の豊かなこと! 色の組み合わせが本当に素敵でした。

     

    事務所を統合したことを機に、事務所内のDXを進めています。      DXをしても、結局はアナログ作業が多く、特に初期の情報入力等は確認しながら行う必要があります。
    DXと同時に業務のマニュアル作りにも取り組んでいます。
    今までは新人司法書士のみなさんが入社すると、先輩(主に私)の面談に同行してもらい、面談を見学、そして解説をしながら覚えてもらうという手法でしたが、業務が多岐にわたるため、なかなか覚えられなかったり、一度にたくさんの内容を詰め込むことが難しかったりしていました。

     

    現在、債務整理のマニュアルを作成しています。債務整理相談を受ける際の心構えから、面談時に聞き取る内容、債務整理でどの選択をするのかという判断のポイント等、今まで私が培ってきたノウハウはすべて言語化し、整理しております。これがなかなか手間暇かかる・・・・。
    9月に新人司法書士が仲間に加わるので、それまでにはどうにか形にしたい~!
    自分の執務姿勢も見直せて、いいですよ。マニュアルつくりお勧めです。

     

    代表司法書士 芝 知美

  • 夏休み

    こんにちは、スタッフの杉本です。

     

    先日、お盆休みを利用して伊豆三津シーパラダイスに行ってきました。
    今年の夏は行動制限がなかったのでやはりとても混んでいました。
    「伊豆三津シーパラダイス」は、1930年に開館し、日本で2番目に古い水族館、そして世界で最初のイルカ水族館だそうです。
    小さい頃に行ったきりだったので随分変わっていました。
    イルカ水族館の名のとおり、イルカがたくさん飼育されていて、ショーも充実していました。
    水槽も照明等でお洒落になっていたので時代を感じました。

     

     

    さすが海沿いの水族館です!
    迫力のあるイルカ、アシカ、トドのショーがありとても近い距離で見れました。
    張りきって前列に座ってしまったので、びしょ濡れでしたが暑かったのですぐに乾きました(笑)
    トドの男の子が一生懸命「べー」しているのがとてもかわいかったです。

     

     

     

    夏場は暑さ対策にミストシャワーも設置されていて涼しげなフンボルトペンギンたちが目の前で見ることが出来感動します。
    一番大好きなペンギン、可愛くて癒されました!

     

     

     

    次回は空いている時にゆっくりと行きたいと思います。
    まだ暑い日が続きますが、水族館の中は涼しく癒されるのでお勧めです。
    それではまた。

  • 偶然!

    こんにちは。

    8月も下旬、少しずつ暑さが和らいでいるような感じがします。

     

     

    こちらは、県庁の花壇で見かけた花。
    鮮やかなピンク。思わずパチリ。

     

    さて、先日の夜、なんと火球を見ることができました!
    火球とは、流星(流れ星)の中でも特に明るく輝くものを指すそうです。

     

    洗濯物を干そうと、家のベランダに出たところ、南の空に青っぽい色の光がすーっと流れていきました。

     

    流れ星⁉と思いましたが、以前に見たことのある流れ星よりもずっと明るい、しかも色が違うような…
    翌日のニュースで、火球だとわかりました。今回の火球は、関東から静岡県で見ることができたようです。

     

    本当に偶然!
    数秒ベランダに出るのが遅かったら、見ることができなかったと思うと、小さな奇跡のようで、なんだかとても嬉しいです。
    ほんの一瞬のできごとが、幸せな気持ちにさせてくれました。

     

    それでは、また。

    スタッフ池田

  • ウサギと過ごす夏

    こんにちは、スタッフの福井です。
    Withコロナになり久しぶり行動制限のないお盆でしたね。
    みなさまはいかがお過ごしになられましたでしょうか?
    私はと言いますと、ほとんど家からは出ず半年前から飼い始めたミニウサギと共に過ごしていました。

     

     

    我が家に来てから初めての夏です。ウサギはとても暑さに弱い生き物だそうで、毎日室温管理をしなければなりません。外出時もエアコンをつけっぱなしにしたりして、部屋が暑くならないようにしています。節電もしなければならないので設定温度高めで扇風機を使ったりと気を使います。
    そのほかにも、新鮮な水がいつでも飲めるようにしたりなかなかお世話が大変ですが、とてもかわいくて見ているだけで癒されます。

     

    ウサギはにんじんが好きなイメージがあると思いますが、少し違うようです。
    我が家のウサギは大葉やタンポポの葉っぱを好んで食べます。不思議です。

     

    まだまだ暑い日が続きますが、エアコンなど上手に利用して熱中症に気を付けてお過ごしください。

     

    それでは、また。

  • 債権譲渡がされ債権者が変わった場合、過払い金返還請求はすることができるので しょうか?

     

    することができます。過払い金が発生していた場合、特別な取り決めがない時は譲渡会社に直接請求しなければいけません。

     

    まず、ここでいう債権譲渡とは、貸金業者が別の業者に「ある顧客に対する貸金の弁済を受ける権利」を譲り渡すことです。

     

    これにより債権を譲り受けた業者は、その顧客に対して直接弁済の請求をすることができます。

     

    債権が譲渡会社から譲受会社に移ったため、すでに発生していた過払金を返還する債務も譲受会社に引き継がれると思われるかもしれません。

     

    しかし、判例により過払い金を返還する債務を譲受会社が承継する取り決めがない場合は、譲渡会社で発生していた過払い金は譲受会社に請求できないとされました。

     

    具体的な例をあげると、A会社がCに金銭を貸し渡した後にCに対する債権をA会社からB会社に譲渡したとしましょう。

     

    この場合、特に取り決めがなければCはA会社ですでに発生していた過払い金をB会社に対して請求することはできず、直接A会社に対して請求しなければいけません。

     

    また、B会社に対しても過払い金が発生していた場合はB会社に対して請求することになるので、双方の会社に対して別々に過払い金返還請求を行うことになります。

     

    もし債権者が変わって過払い金の返還ができるのかお悩みの場合は弁護士や司法書士といった専門家に相談することをお勧めいたします。

     

    過払い金は最後に返済した日から10年の消滅時効にかかってしまいますので、急がなければ時効により返還できない可能性があります。

     

    芝事務所でもご相談に応じますので、お気軽にご連絡下さい。
     

    司法書士  三浦和弥

お問合せ・面談のご予約はお気軽に | 初回相談無料 | 土・日・祝 面談応相談 |

アクセス方法はこちら