アーカイブ

  • 「持久力」

    こんにちは。スタッフの田村です。
    2月になりましたね。2月は旧暦で如月(きさらぎ) 由来は、「衣更着(きさらぎ)とも言い、まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月」ということらしいです。まだまだ寒いので、体調管理には気をつけましょう。

     

     

    先日、近所の小学校の横を通ると、音楽が流れていたので、何だろう?と覗いて見みると、子供たちが持久走をしていました。懐かしさを感じるとともに、寒さで足がピリピリ痛くなる感覚を思い出しました。

     

     

    持久走ってなんのためにやるんだろう?と、疑問に思ったので、調べてみました。

    持久走とは、
    「相手と競うものではなく、自分の目標を達成するためのもの。」

    目的は、
    ・持久力の向上
    ・筋力の向上
    ・自身の体力や限界を知ること
    ・自身の精神力と向きあうこと
    ・自己の目標を達成すること

    らしいです。
    なるほど。確かに、練習で少しづつ距離を走れるようになって、マラソン大会の時、タイムが早くなったらとても嬉しく、これだけ出来た!と自信がもてました。
    積み重ねの成果を感じられるのは、自信につながるのでとてもいいですね。

    寒さに負けず、私も目標を決めて持久走してみようと思います。
    では、また。

     

  • 「いちご狩り」

    こんにちは、スタッフの杉本です。
    先日お休みの日にいちご狩りへ行ってきました。

     

     

    食べれた品種は「紅ほっぺ」「あまおう」「きらぴ香」の3種類でした。
    お店の方からいちごの名前の由来を聞きました。
    「紅ほっぺ」中心まで紅色になること、ほっぺが落ちるほどの美味しさを表現して名がついたとのこと。
    「あまおう」甘い。丸い。大きい。うまい。の頭文字を取って名付けられたとのこと。
    「きらぴ香」きらきらとした宝石のような輝きで、甘くてフルーティーな品の良い甘みと香りを持つことがその名の由来だそうです

     

     

    30分食べ放題だったので、食べることに夢中で正直味の区別がわかりませんでしたが
    どれも甘く美味しく頂きました。
    私的にはイチゴ本来の甘酸っぱさを堪能できる紅ほっぺが一番好きです。
    目標の30個は食べれたので満足でした!

    他にも、静岡県を中心に生産されている品種「章姫(あきひめ)」や「とちおとめ」はスーパーなどでもよく見かけます。ハウスの中はとても暖かく、この時期いちごが盛んなのでいちご狩りおススメです。
    ぜひ食べ比べてみてください。
    それではまた。

  • 「推し活」

    2023年が始まってからあっという間に、一か月が過ぎようとしていますね。時が経つのが早く感じます。

     

     

    最近密かにしていることがあります。それは...「推し活」です。とあるK-ポップグループを約2年ほど推していますが、コロナ禍で活動することを制限され、オンラインで静かに応援していました。それだけでも十分楽しかったですが、ここ最近ライブやオフラインイベントが再開されたりして、とうとう先日オフラインライブに行くことができました。初めて姿をこの目で見た時、本当に存在していたんだ!と感激しました。

     

     

    ワクワクしたりドキドキしたり生活にハリができ、楽しみがあるということが、私の些細だけれど大切な時間です。これからも、自分なりに推し活を楽しんでいきたいと思います。

    スタッフ福井

  • 「準備は念入りに」

    こんにちは。スタッフの田村です。
    風が冷たい日が増えてきたので、通勤中、手や耳が凍えそうです。みなさんもしっかり防寒対策をして、風邪ひかないように気をつけましょう。

    さて、年明け、駿府公園で行われた出初式に行ってきました。
    初めて行ったのですが、はしご乗りの演技や音楽隊による演奏が素晴らしかったです。また、消防ヘリコプターがすぐ頭上を飛んでいて、大人気もなく興奮して、手を振ってしまいました。そして、最後の消防車60台による一斉放水は圧巻の一言。水しぶきにより、虹が出来てとても綺麗でした。

     

     

    来年もぜひ行きたいと思います。今から楽しみです。

    あっという間に、1月も半ばになってしまいました。最近は、2月3日の節分の準備をしています。

     

     

     

     

    小さい頃は袋を持って神社へ行き、豆と一緒にまかれるお菓子を取ることが楽しみでしたが、最近は近所の行事も減ってきたため、そういった楽しみがなくなってしまいました。
    昔を思い出して、自宅でも、一工夫してみたいと思います。

    では、また。

  • 「あけましておめでとうございます」

    本年もよろしくお願いいたします。

     

     

    今年は初日の出を見る事が出来ました☆
    何年ぶりに見たのでとても感動しました。

     

     

    私はこの年末年始、常に食べている事が多かったです。おかげで4㎏も太ってしまいました・・・。
    出掛ける事もほとんどなく、家でダラダラしてたのでいつもの生活リズムに戻るのが大変でした。
    まだ身体が鈍っているので早く戻さなければです。
    今年の目標は、早寝早起きと運動を心掛けようと思います!

     

     


     

    年末に忘年会でふぐ料理を頂きました☆
    とても美味しかったです☆★

    今年も色々と頑張ります!!
    スタッフ杉本

  • 本年もよろしくお願いします。


    (写真は年始に行った屋久島)
     
     
    本日より仕事始めです。
     
     
    昨年はいろいろとお世話になりました。
     
     

    清水事務所の移転やスタッフの入れ替わりなど、
    昨年は当法人によって転換期となりました。
     
     
    今年は転換期の混乱を乗り越えつつ、さらにステップアップできるよう
    資格者・スタッフ一同、頑張っていきます。
     
     
    具体的には生前対策の分野でさらに皆様にお役に立てるよう
    セミナーや情報発信をしていきたいです。

    本年もどうぞよろしくお願いします!

     

     

     

  • 「2022年」

    こんにちは。
    スタッフの田村です。

    年末になり、毎日慌ただしいです。忙しいとつい、水分補給を忘れてしまいますが、乾燥している冬こそ、こまめな水分補給を心がけましょう。

    小休憩の時に、ちょうどいいサイズのお菓子が、ブラックサンダーです。
    最近は、種類が豊富ですが、私のお勧めは、これです。

     

     

    柿の種とブラックサンダーのコラボ商品です。甘いのも、しょっぱいのも一度に味わえる味が疲れた体に染みます。
    見かけたら、ぜひ購入してみてください。

     

     

    年内の当事務所の営業日も本日で終わりです。
    皆様、本年もありがとうございました。
    来年も皆様のお役に立てるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

    では、また。

  • 任意整理の費用が出せません。どうすればよろしいでしょうか?

     

    収入や財産の状況によりますが、法テラスの民事法律扶助制度を利用したり、事務所ごとに対応を考えてくれますので、まずは法律家に相談してみましょう。

     

    借金やクレジット、ローンの返済が行き詰まり任意整理を検討したとしましょう。

     

    手元に弁護士や司法書士に支払う費用がない場合、任意整理の依頼を受けてくれないのではないかと考えてしまう方もいるかもしれません。

     

    任意整理できる可能性があることが前提ですが、もし手元に費用がない場合でも、法テラスの民事法律扶助制度を利用するといった方法がまずはあげられます。

     

    民事法律扶助制度とは、弁護士費用や司法書士費用を立て替えてくれる制度です。

     

    この制度では配偶者も含めた収入状況や、預金や不動産といった財産状況を申告し、その後審査があります。

     

    そして、収入等に関する一定の要件を満たせばこの制度を利用することができます。

     

    しかし、あくまで立て替え金ですので、のちに分割で返済していかなければなりませんが、初めに費用をかけずに任意整理することが可能です。

     

    生活保護を受給していて借金やローンの返済に苦しんでいる場合は、民事法律扶助制度を利用すると返済金が原則免除されることになっています。

     

    個人再生や自己破産、裁判などでもこの制度を利用することができる可能性がありますので、費用に困っている時には積極的に利用したほうがよいでしょう。

     

    また、当事務所においては任意整理で費用を捻出できない場合、積み立て口座を作成して返済をしていきながら余剰金を後に費用として受け取るという方法もとっています。

     

    他の法律家の事務所でも対応を協議してくれるかもしれませんので、状況が悪くなる前にまずは弁護士や司法書士といった法律家に相談しましょう。

    司法書士 三浦和弥

お問合せ・面談のご予約はお気軽に | 初回相談無料 | 土・日・祝 面談応相談 |

アクセス方法はこちら