会話も優しく親しみさを感じました。
●相続 遺言 70代 男性
【感想】
最初の面談で堅く気不味いと思いきや芝先生が女性でびっくりでした。 会話も優しく親しみやすさを感じました。
【事務職員の対応】
良い。 愛想がよかったです。
●相続 遺言 70代 男性
【感想】
最初の面談で堅く気不味いと思いきや芝先生が女性でびっくりでした。 会話も優しく親しみやすさを感じました。
【事務職員の対応】
良い。 愛想がよかったです。
2023年5月19日
公益社団法人生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会
(JAIFA)の皆様にお招きを受け
「保全から紹介へ 生前対策の最新トレンド
ー家族信託・デジタル遺産対策を中心にー」
と題した講演会を行いました。
JAIFAは複数の生命保険会社が加盟しており、
会社の枠を越えて各生命保険会社の営業職員が集まり、
お互いに研鑽しながら、崇高な生命保険の役割を国民の
皆様にわかりやすくお伝えするとともに、
広く社会に貢献するために活動する団体です。
(JAIFA HPより)
生命保険はいざという時のために非常に役立つものですが、
おひとり様、おふたり様の増加により、
本人が請求できない事態になった時に、
保険の請求自体を行ってくれる方がいないなど、
今の時代に合わせてどのように保全していくのかということも
考えていかなくてはいけません。
今、相続の実務で問題になっているデジタル遺産のお話など
実務上の最新論点も踏まえてお話ししました。
なかなか盛りだくさんの内容でしたが、
何かのお役に立てれば嬉しいです。
2023年5月18日 生命保険の外交員の皆様向けの勉強会を開催しました。
プルデンシャル生命保険信託では
死後事務委任契約の費用の一部を生命保険信託で
賄うという取り組み(マイ・エンディング・ケア)を
行っています。
当法人が静岡エリアの死後事務委任契約の相談者になっているため
保険を担当する皆様にこの取り組みと死後事務委任契約自体を
知ってもらうためのものです。
画期的な取り組みではありますが、
本当の意味のおひとり様だと使えないのが難点
生命保険信託を活用するため、受取人に該当する親族がいないと
活用が難しいのです。
家族の在り方に伴い、生命保険等も変わってくるかもしれませんね。
こんにちはスタッフ福井です。最近とても暑くなってきましたね。ニュースで、すでに熱中症に注意と言っていました。この時期は知らず知らずうちに熱中症になってしまうことがあるようです。実際夏の暑い日は自分でも気を付けようとあれこれ対策しますが、この時期は水分を取らなかったり、エアコンをつけなかったりするので気づかずに熱中症になるそうで、意識して注意しなければならないと思いました。
さて、先日行われた浜松まつりを見に行ってきました。今年の浜松まつりは、何といっても現在大河ドラマで徳川家康役を演じている松本潤さんが出演するとあってとても話題になっていましたね。そのおかげで今回のお祭りはいつにもまして賑わいを見せていました。
浜松まつりといえば「練り」と「凧」です。凧揚げ合戦では、カラフルでそれぞれ違う個性を持った凧が空高く飛びまわり、時にはぶつかり合ってとてもきれいでにぎやかです。
練りでは、浜松の駅前を神輿とよいしょの掛け声と太鼓やラッパで騒がしく練り歩きます。どちらも見に行きましたが、参加している方見に来ている方みんなが笑顔で楽しそうにしていて、こういうお祭りがまたできるようになり、よかったなと思えました。これからどんどんこのような行事ができるようになるとうれしいですね。それではまた。
2023年5月11日 静岡の某企業様の新人研修にて
「ロジカルシンキング」についての研修会を担当しました。
ビジネスマナー、エクセル等の使い方、IT等
他の先生方とチームを組んで、新人研修を行っています。
9時から16時15分までのほぼ1日のワークショップです。
対象は今年大学を卒業したばかりの新人の皆さん。
なかなか難しいテーマでしたが
アンケート結果もとてもよかったので
こちらの意図は伝わったのではないかと思います
人材育成は企業の大きな課題の一つ
私も今回テーマをいただいて、
改めて自分の思考回路を言語化出来て面白かったです
【新人社員向け】ロジカルシンキング研修
こんにちは。
スタッフの田村です。
5月になり、長袖1枚で過ごせる気候になりましたね。過ごしやすい気温が長く続いてくれるといいのですが、夏の暑さを考えると日焼けが怖いです。周りを見るとすでに日焼け対策をしている方がちらほら。私も急ぎ対策しようと思います。
さて、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたか?
私は、市内でのんびり過ごし、2歳の息子とお散歩で消防車を見に行きました。
息子は緊急車両が大好きなので、目の前にある消防車に大興奮。ただ、車庫前にネットが張られているので、真正面からしか見れません。「奥にあるはしご車も見たい!」と言われ困っていると、隊員の方が出てきてくれ、「よかったら近くで見てください。」と中に入れてくれました。ちょうど案内してくれたのが、はしご車の隊員さんだったため、なんと、「運転席に乗っていいよ。」と言ってくださり、私も一緒に乗せてもらっちゃいました!
大きなハンドルと操作ボタンが沢山。いつも運転するときの目線よりも高いので私が興奮してしまいました。
隊員さんに話を聞くと、はしご車の免許は大型免許でいいけれど、緊急車であること、管内の道路事情や消防水利などを熟知していなければ、有効な消防活動ができないなどの理由から、機関員という資格が必要らしいです。また、はしごの操作は別の資格が必要らしく、目から鱗でした。
知らないことをしれて、良い経験をさせてもらえて嬉しかったです。
また見に行きたいと思います。
では、また。
皆様、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
私は3年半ぶりに海外に行ってきましたー!
場所はパラオ。カヌーで海を探検してきましたよ。
海がとてもきれいで、自然豊か。いいリフレッシュになりました。
さて、本日は無料相談会のお知らせ
2023年5月15日(月)から5月20日(土)まで
司法書士法人芝事務所にて相続無料相談会を実施します。
相続登記義務化が来年から始まります。
今のうちに名義を変更しておきましょう。
その他、おひとり様の生前・相続対策や遺言、家族信託(民事信託)の
ご相談も受け付けています。
静岡市内の一部地域の皆様には本日折込チラシを入れました
おかげさまで朝から予約の電話をたくさんいただき感謝です。
まだ席がありますのでこの機会にぜひご活用ください。
予約受付 電話 054-251-5517(平日8時半から17時半まで受付)
HP問い合わせ口からは24時間予約を受け付けています。
こんにちは、スタッフの杉本です。
最近、暑くなったり寒くなったりと寒暖差があり不安定な天気が続きますね。
服装にとても悩みますね。
体調に気を付けたいです。
我が家には年長の娘がいます。
まわりでは、「ラン活」が流行っているので、我が家も早速初めてみました。
そもそもラン活って何?と思いますよね。
ラン活とは小学校入学を控えたお子さまのママなどが、ランドセルを購入するために行う活動のことです。「ラン活って、お店に行ってランドセルを買うだけでしょ?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかしラン活は事前準備が必須!ランドセル選びに失敗しても買いなおしが難しいので、事前準備はしっかりなさってください。
との事。
私の時代は、男の子が黒・女の子は赤が定番だったのにな。。。
最近ではランドセルの種類も豊富でたくさん選択肢があります。たくさんの中から合ったランドセルを選ぶのも大変です。
まずカタログをたくさん請求し、そこからある程度絞り込みました。展示会が今度あるので実際見に行ってみたいと思います。
満足のいくランドセル選びは長期戦になりそうですが、、、
ラン活を楽しみたいと思います。
それでは、また。
こんにちはスタッフの福井です。先日埼玉県にある三峯神社へ行ってきました。三峯神社は 埼玉県奥秩父山中標高1100mの場所にあり、自然に囲まれた関東最強のパワースポットとして人気の神社です。
標高が高いという事もあり、境内には樹齢800年のご神木があったり、運が良ければ雲海をみることができるそうです。残念ながら私が行ったときには、雲一つない晴天でしたが、澄み切った空と山の緑がとてもきれいでそれだけで心が癒されました。
この絶景を見ながらお食事をいただけるお店があり名物のわらじカツをいただきました。きれいな景色を眺めながら美味しいごはんを食べ、とても幸せな気持ちになりました。
境内の中もいろいろなパワースポットがあり、中でも2012年辰年に突然龍のような模様が拝殿に浮かび上がったという事で話題になっていました。
三峯神社に行くまでの道は一本道で険しい山道なので簡単にはいけるような所ではなかったですが、すごくいい経験でしたので機会があればまたいってみたいなぁと思います。では、また。
こんにちは。スタッフの田村です。
4月中旬になり、公園の木々の新緑がきれいですね。
若葉の色のグラデーションが清々しいです。気温もそこまで高くないのでこの時期は外を歩きたくなります。
昨日、公証人役場に向かっているときに城代橋で見つけました!
静岡市の地方創生プロジェクト「静岡市プラモデル化」計画の7基目
家康公が着用したとされるよろい「金陀美具足(きんだみぐそく)」をモチーフにしたプラモニュメントです。
ニュースで設置されたと聞いてはいましたが、実際に見ると黄金色が綺麗で、本当に組み立てられそうなほど精巧な作り。
「どうする家康で、松本潤さんが着ていた甲冑だ!」と興奮してしまいました。
下校中の子ども達が、顔はめパネルのように体に合わせていて可愛かったです。
製造品出荷額8割以上のシェアを誇る地場産品「プラモデル」
静岡市役所1階にはこんなものが。
5月にはホビーショーもありますし、静岡市が盛り上がってくれると嬉しいです。
では、また。