静岡商工会議所報Sing 今月のコラムに掲載されました
たぶんそのうちネットにも載るはず。
静岡商工会議所報Sing 今月のコラムに掲載されました
たぶんそのうちネットにも載るはず。
前回の記事で、返済期日や最終借入日から一定期間を経過することにより、借金の返済義務がなくなることや、時効の援用という手続きが必要であることをお伝えしました。(※借金の時効➀へ)
時効の援用に際しては、いくつか気を付けなければならない事項もあります。
1点目は、時効の完成後に、債務を承認したとみなされる行為をしてはならないということです。債権者と和解をしたり、わずかな金額であっても返済をしてしまったりすると、時効を援用する権利を放棄したとみなされます。その結果、消滅時効を援用することができなくなってしまいます。
2点目は、裁判等を起こされると消滅時効が完成する時期が変わってくるということです。裁判で判決を取られたり、裁判上で和解をしたりすると、消滅時効が完成するのは、判決の確定や和解成立の日から10年が経過した時になります。
その他、令和2年4月に民法の時効に関する部分が改正されたため、借入れの時期によっては、消滅時効が完成する時期が異なってきます。
このように、時効の援用によって借金の問題が解決できる可能性があるものの、そのためには正確な判断が必要です。適切に時効援用の手続きを行うためには、専門家に相談したほうが良いでしょう。
借金は、通常、返済期日や最終借入日から5年又は10年の経過により、消滅時効が成立し、返済する義務がなくなります。
民法166条には、債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間行使しないとき、又は権利を行使できる時から10年間行使しないとき、のいずれか早いときに、債権が時効によって消滅すると定められています。
実際には、債権者はいつが返済期日で、返済期日が到来すれば権利を行使できることを知っていると考えられるので、返済期日又は最終借入日から5年が経過することにより、時効が完成します。
ただし、時効が完成しても借金が自動的に消滅する訳ではなく、援用という手続きが必要になります。
一般的には、「消滅時効を援用する」という内容の通知を、配達証明付きの内容証明郵便で債権者に対して送付することにより、時効の援用をします。
内容証明郵便とは、いつ、どのような内容の文書が誰から誰あてに差し出されたかを、郵便局(日本郵便株式会社)が証明してくれる制度です。これに、配達証明を付けることにより、配達した事実についても併せて証明を受けることができます。
こんにちは。スタッフの福嶋です。
3月も残り僅かですが今年はなかなか桜が咲きません。
ここ最近は、雨も多くヒンヤリしていてコートが手放せない毎日です。
もしかしたら4月の入社・入学式の時期にも桜が見られるかもしれませんね。
さて、皆さんは日ごろから音楽は聴きますか?
ここ最近は、サブスクリプション音楽配信サービスが主流となっており「誰の曲?」「あの曲聞きたい!」と思ったら、すぐに調べて聞くことが出来てとっても便利になりました。
CDを購入したり、レンタル屋に借りに行ったりする機会も減りましたね。
そんな私も、サブスク音楽配信サービスにお世話になっている一人で、家事をする時、通勤時、運転中など、その時の気分にあった音楽を聴いています。
また子供向けの曲もたくさん配信されており、発表会や運動会で踊る曲や、季節の歌もすぐに見つかり、大活躍しています。
私は小さい頃から音楽が好きで、高校~大学と音楽の学校に行っていました。
なので音楽は無くてはならないもの。聴くのも、演奏するのも、歌うのもどれも私の生活には欠かせない事なのです。
忙しくしていると、落ち込んだり、イライラしたりする事もありますが、そんな時こそ音楽のチカラで立ち直り、頑張ってみたりしてます。
そんな私の姿を見ているからか子供達も音楽が好きで、曲のリクエストをしてくる事もあります。学校から持ち帰ったリコーダーや鍵盤ハーモニカもこの春休みの間に演奏していて、ご近所さんから「上手にできてるねー」なんて褒められていました。
皆さんもたまには音楽で気分転換はいかがでしょうか。
新年度のスタートにぴったりな、さわやかな元気が出る音楽を探してみるのも楽しいですよ。
スタッフの田村です。
春休みに入り朝の通学ラッシュが無いので、気を張らずに通勤できています。
自分自身、時間に余裕を持って行動できれば一番いいのですが。
さて、皆さんは食事はどうしていますか?
我が家は、朝食はパン、昼は各自なので、用意するのは夕食だけですが、メニューを考えるのが苦痛です。
我が家の3歳児は、1人遊び出来る時間が短く、食事作りをしている最中に「こっち来て」と呼ばれ、中断。やっとの思いで作った物は、手を付けてくれない。
先日、「もう嫌だ!」とすっかり心が折れてしまい、連日総菜が続いてしまいました。
栄養も偏る、お金もかかる、「これじゃダメだな。」とは思っていても、作る気力がわいてこない。
そこで、いつもお世話になっている、よしながふみさんの漫画「きのう何食べた?」を読み返しました。
主人公シロさんとパートナーのケンジの2人の食事と日常生活が描かれています。
毎話、出てくる料理は気張ったものではなく、普通の食事(レシピ付き)ばかりなので、参考にさせてもらうことが多いです。
楽しく食事を作るばかりではなく、余ってしまった食材をどう使うか悩んだり、工夫して節約したりと、ちょっとした事も描かれており、「わかる!」と頷けることばかり。
読み終わると、不思議と作る気力が湧いてきて、私の回復薬になっています。
ドラマ化や映画化もされているので、良かったら観てください。
では、また。
3月半ばが過ぎ、卒業シーズンがやってきました。
昼間は暖かい日も続き春らしくなりましたね。
先日とうとう娘が園を卒園しました。
卒園式は終始大号泣でした..
慣らし保育から通い、3年半。
この3年半、沢山楽しい思い出が出来ました。
沢山、娘の成長が見れました。
あっという間だった園生活。
私も色んな思いが溢れ出て、涙が止まりませんでした。
担任の先生も本当に良い先生で、
とても大好きでした。
卒園式って、こんなに感動するんですね…
娘の成長を感じられた日でした。
もうすぐ4月。
新たな次のステージに向けて、頑張りましょう!
スタッフ杉本
こんにちはスタッフ福井です。
あと少ししたら「ソメイヨシノ」が開花し、出会いと別れのシーズンに素敵にしてくれますね。
さて、春といえば花粉症の私にとってつらい時期です。
スギ花粉アレルギーなので、3月まさに今がピークです。目を取って洗いたいほど痒くなります。うっかりかいてしまうと、もう止まりません。
一番つらいのは、鼻水・鼻詰まりです。何をしても鼻水がたれてきて集中することができません。鼻がつまると息が苦しいですし、匂いがしなくなるのでご飯も美味しさを感じなくなります。
病院から薬をもらい飲んでいますが、それでも花粉の飛散量が多い日はかなりつらいです。
花粉症対策を調べてみました。
・外出時はメガネやマスクを使用して体の中に入らないようにする。
・花粉がつかない素材の服をきる。家に入る時に服についた花粉をはらいおとす。
・加湿器や空気清浄機を使う。
・規則正しい生活をおくる。
・ヨーグルトを食べる。
今年はこれらを実践し、なるべく対策をして、症状を軽くしたいです。
先日私の誕生日にケーキをいただきました。
青い鳥がのっているかわいいケーキでうれしかったです。
ありがとうございました。
先日、サッカー部に所属する高校生の息子の練習試合で焼津市にある「藤枝MYFCサッカー場」に行きました。
試合の合間に、9歳の息子と歩いて数分の石津浜公園に行きました。
ほぼ初めて見る海に大喜びで走り出しました。
釣りのスポットなのか、釣り人がたくさんいました。
そういえば駐車場もいっぱいでした。
強風で寒い日だったのですが、富士山がとても綺麗でしばらく息子と散歩を楽しみました。
コロナでなかなか外出が出来なかったので、少しづつ色々経験できると良いなと思います。
スタッフ白鳥
こんにちは。
スタッフの田村です。
通勤時に周りを見渡すと、明るい色の洋服を着ている人が多くなりました。
春は華やかでいいですね。
先日、2年ぶりに健康診断へ行ってきました。
前日から、「21時までにご飯を食べ終わらなくては。」「明日の朝は水を200㎖飲まなくては。」と慣れない事ばかり。
当日も、緊張して血圧が上がってしまい、再計測しました。
今回の検診では、初めて胃カメラに挑戦。
身体の内部を見る機会などないので、始まるまで不安がありましたが、実際に画像を見ると「ちゃんと機能している!」と感動!
幸いにも何事もなくすべてが終わりほっとしました。
帰りは観たかった映画に。
主観で映し出す映像がリアルで、まるで自分がその場にいるようでした。
互いを尊重し、高めあえるスポーツは素晴らしい。
出来ればまた観に行きたいと思います。
では、また。
こんにちは、スタッフの杉本です。
3月になり暖かい日が続くなと思ったら、急に寒くなりまた冬に戻ったような寒さになり、なかなついていけません。
体調管理、引き続き気を付けたいと思います。
先日、娘が初めてピアノの発表会をやりました。
練習にとても波があり、なかなか練習が大変だったので発表会が無事迎えられるか不安でした。
私の心の準備もできていないうちに開演。
凄く、緊張するタイプなので、大丈夫かとても不安でした。
涙が出そうになるほど親のこっちが緊張・・・
私も昔ピアノを習っていたので、緊張感が伝わってきました。
それでも堂々と演奏をしていてとても立派でした。
これを機に、ピアノをもっと楽しんでもらえるといいなと思います。
それでは、また。